「ホームレス」を生み出さない社会を目指して
②の入口封じというのはホームレス状態になりたくないと望んだら、ならずに済むようにするための生活支援です。具体的には食事や仮眠、洗濯などができるオープンスペース「アンドハウス」(大阪市北区)の運営、社会的孤立を抱えていたり就労意欲や自尊心が低下していたりする人を対象に、生活支援から就労支援までを提供するプログラム「CHANGE」、大阪市北区にてホームレス状態にある人々への夜回り活動を行う「ホムパト」がこれに当たります。
③の啓発活動はホームレスの人々への偏見をなくし、襲撃事件を根絶するための取り組みです。日本で最もホームレスの人々が多いといわれる釜ヶ崎(あいりん地区)とその周辺で、炊き出しへの参加やワークショップを通して日本の貧困問題を考える「釜Meets」、ホームレス・生活保護受給者への偏見を解消する中高大学生向けの講演やワークショップ、一般社団法人「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」の事務局運営などを手掛けています。
どうしたら自尊心を傷つけることなくホームレスの人たちを手助けできるか
私がホームレス問題に出会ったのは14歳のときです。中学時代、通学電車の窓からあいりん地区が見えて、ホームレスの人の多さに驚いたのが最初ですね。親や友人は「あのあたりは危ない」というけれども、その根拠のない思い込み、ホームレスの人々への偏見に違和感を感じました。
実際のところどうなんだろうと炊き出しに参加して、こんなにも日本にホームレスの人がいたのかと、がく然としました。炊き出しの始まる3時間くらい前から300~400人の人がうつむきがちに行列をなしていて、広い公園をぐるりと1周するほど。そのとき配ったおにぎりは500~600個だったと思いますけど、あっという間になくなってしまった。
それまで見たことのない異様な光景に圧倒されると同時に、何も考えず参加してしまった浅はかさを恥じる思いもありました。いいことをしているつもりで行ったけれども、ホームレスの方々にしたら孫のような年齢の私から命綱であるおにぎりを渡される、その悔しさやつらさにまで気が回りませんでした。