最新記事

BOOKS

謎の長距離走大国ニッポンで「駅伝」を走る

日本人ランナーがなぜ強いかを調べにやって来た(そして、走った)英国人ジャーナリストの興味深い体験記『駅伝マン』

2016年2月22日(月)16時12分
印南敦史(書評家、ライター)

駅伝マン──日本を走ったイギリス人』(アダーナン・フィン著、濱野大道訳、早川書房)の著者は、イギリス『ガーディアン』紙の編集者兼フリーランスジャーナリスト。ケニア滞在経験を記した『ケニア人と走る』(Running with the Kenyans 日本語未訳)が高く評価された実績を持つそうだが、つまりはその延長線上で、今回は日本の駅伝をターゲットに選んだということ。

 原点にあるのは、長距離走の世界の外にいる人たちが見落としがちな、「日本ではなにかが起きている」という思いだったとか。事実上、世界中の大規模なロードレース大会の優勝者はケニア人かエチオピア人のランナーで、誰もその牙城を崩せない状況にあるらしいが、そこに現在、日本人が闘いを挑んでいるというのである(2013年時点の最新の男子マラソン世界100傑のうち、アフリカ出身者以外は6人のみで、そのうち5人が日本人なのだという)。たしかに素人には意識しづらいことでもあるので、最初の段階から興味を抱くことができた。

【参考記事】東京五輪まで「5年しかない」現実

 ともあれ著者はそんな理由から、家族を引き連れて来日することになる。ところが日本語はまったくわからず、 "生まれながらの冒険家"である妻のリクエストを受け、ロシア経由で列車に乗ってこの国を目指したというのだから、その時点ですでにぶっ飛んでいる。

 ちなみに目的は、日本に半年間住んで、駅伝シーズンを経験し、あわよくば実業団チームに同行したいというもの。かくして日本に到着してからは京都に家を借り、ふたりの子どもをシュタイナー学校に通わせ(イギリスで通っていたのもシュタイナー学校だったため、子どもたちを戸惑わせなくてすむと考えたのだそうだ)、その時々に出会った人たちとの交流のなかから少しずつ人脈を広げていく。

 おもしろいのは、「あとから気づくと、京都が駅伝競走の発祥の地だった」という話だ。江戸時代には京都と東京(江戸)間を走っていた飛脚は、届ける書簡を宿場で別の飛脚に渡し、次の区間へと引き継ぐことも多かったという。つまり、この制度に想を得て生まれたスポーツが駅伝競走だったのだ。

 それにしても不思議に思ったのは、"外国人"である著者の目に駅伝が特別なものとして映っていることである。


 駅伝は「和」の精神を完璧に具現化する競技だった。駅伝チームは、すべての参加者が自分の役割を果たして初めて勝利を得る。つまり、全員がチームのために一丸となって闘わなくてはいけない。それが当時の日本人の精神と合致し、少しずつ駅伝の知名度が上がり、マラソンを凌ぐほどの人気を博すようになったのだった。(51ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中