最新記事

書籍

こんまりの魔法に見る「生と死」

2016年2月1日(月)15時01分
ローラ・ミラー(コラムニスト)

 でも、心がときめかないという理由でドライバーを捨ててしまい、ネジ回し代わりにお気に入りの定規を使って壊してしまったという悲しい話まで読まされると、いくら片づけのカリスマだからといって、こういう極端な人に付いていくのは難しいと思ってしまう。

 厳しく物を捨てる近藤のやり方はまるで「物に対する拒食症」という病気のようだ(もちろん「物をため込む」という病気も深刻だと思うが)。自分が手に入れた物を容赦なく捨てる行為は、それを欲しいと思っていたときの自分を否定する行為ではないだろうか。

 近藤のある顧客は、日本で流行している「朝活」にはまり、出勤前に多くのセミナーに参加して、講師が配る資料を大事に保管していた。しかし、それでは部屋がオフィスのようになってしまうと近藤は批判する。将来読み直すことはないのに自分をだましているのだという。

「いつか」は絶対こない

「セミナーの内容が身についていない......(略)学んだ内容を実行しなければ、はっきりいって意味がありません」と近藤は言う。うーん、鋭いかも。

 将来のためにとってある物だけでなく、過去もスリム化する必要がある。「『老後の楽しみに写真を残しておきます』といって、未整理のままの大量の写真を段ボールのままとっておく人がいます。断言しますが、そのいつかはけっしてやってきません」。写真、日記、手紙も処分しなくてはならない。「大切なのは、過去の思い出ではありません。その過去の経験を経て存在している、今の私たち自身が一番大事」だからだ。

 私もそう考えていた時代がある。でも間違っていた。長く生きていると大切な記憶も薄れる。それを復活させてくれる写真や手紙は本当に貴重な物だと今は思う。近藤はそうは思わないようだ。孤独な過去を思い出すのが嫌なのだろうか。

 学んだことは身に付かず、役にも立たない。いつか読もうと思った本は結局読まない。写真や手紙は、あなたの死後に片づけをする人にとっては残骸にすぎない。その厳しい現実を認めて、全部捨ててしまえ......。

 どんな部屋が理想かという質問に、近藤の顧客の1人は「ホテルみたいなスッキリとしたお部屋で」アロマをたいて、ハーブティーを飲み、クラシック音楽を聴きたいと答えたとか。それって、まるで広告の中のモデルみたい。永遠の美しさはあるけど、それだけ。

 自分の過去も未来も手放そうとする女性。それはまるで永遠の別れの準備をしている末期患者のようだ。近藤は、人前ではいつも白い服を着ているとか。「清潔さ」を強調する意図だろうが、アジアには死人に白い布を掛ける習慣もある。

 がらくたには近藤の見ようとしない意味がある。いつか使うためにとっておくのは、使う日まで自分は生きるという意思表示。古い写真や本をとっておくのは、見たり読んだりする時間がまだまだあると信じたいから。記念品の存在は、それを記憶する人が生きている証しだ。

 そんなの嘘、かもしれない。でも、生きていくには必要な嘘だ。そう、がらくたの山にこそ生の歓びはある。

[2016年1月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中