トルコ攻撃に見え隠れするロシアの「自分探し」症候群
ヨーロッパから爪はじきにされたプーチンが怒りの矛先をアジアに向ける裏にある屈折した心理
攻撃の矛先 トルコとの対立を深めるプーチンに勝算は? Umit Bektas-REUTERS
ロシアのプーチン大統領が暴れている。シリア政府を支援しようと15年9月に反政府勢力への空爆を始め、11月にロシア軍機がトルコ軍に撃墜されてからは執拗にトルコを威嚇している。
14年のクリミア併合以降はヨーロッパに対して、さらに今ではトルコに対しても強硬姿勢を取るようになった。背景にあるのはロシアのアイデンティティーの危機だ。この問題について、歴史をさかのぼって見ていこう。
ロシアは近代以来、「ヨーロッパか、それともアジアか」をめぐって悩んできた。19世紀半ばに農奴を解放して近代化を目指した際も、ヨーロッパと同じ道を歩むべきか、独自の目標を立てるべきなのかが、ロシアの支配層と知識人における政治的な課題となった。
1917年にロシア革命が勃発すると、大勢の知識人は外国に亡命。オーストリアのウィーンとブルガリアのソフィアなどを拠点に活動していた言語学者のニコライ・トルベツコイとピョートル・サビツキーもそうした亡命者だ。
彼らは「ユーラシア主義」という魅力的な学説を提示して、祖国の苦悩を解決しようとした。それは「ロシアはヨーロッパでもアジアでもなく、ユーラシア」との位置付けだ。ロシアはその「内なるアジア」を切り捨てたり敵視したりするのではなく、むしろアジア文化の先進性と多様性に目を向けるべきだという。
ここでいう「アジア」はトルコ系やモンゴル系の遊牧民を指す。特に13~15世紀のモンゴル帝国による支配はロシアに停滞をもたらした「くびき」ではなく、モスクワを中心に散らばっていたスラブ系諸集団をロシア民族という1つの民族にまとめ上げた原動力だった。ステップ(草原)の遊牧民に淵源する叙事詩はロシア文学の爛熟を促し、草原の音楽とダンスはさらに洗練されてバレエに昇華していったという。