最新記事

英政治

貴族首相が変える世界とイギリス

2012年4月24日(火)18時17分
ニーアル・ファーガソン(ハーバード大学歴史学部教授、本誌コラムニスト)

 ある意味、キャメロンのようにユーロに懐疑的な姿勢は今に始まったことではない。イギリスは40年前に欧州単一市場の仲間入りをして以来、EUとの関係は中途半端だった。ユーロ創設時にイギリスがポンドを放棄しない道を選んだのがいい例だ。

 しかしキャメロンはこれまでの英首相と違い、ユーロに不参加でもイギリスが「ヨーロッパの中心」にあるようなふりはしない。キャメロンとジョージ・オズボーン英財務相から見れば、大陸側が苦境に陥るのは当然だ。通貨統合の結果、大陸側は歳入の共同プールや加盟国間の資金移転、ユーロ共同債の発行も含めた連邦財務制を取る以外に道がないも同然。だったらヨーロッパ共和国をつくればいい、とキャメロンらは言う。ただしイギリス抜きで、と。

 今年1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、アンゲラ・メルケル独首相は自らが考える未来のヨーロッパを典型的な連邦主義の言葉で定義した。一方、キャメロンはヨーロッパをこう考える。「大西洋からウラル山脈まで、トルコを含めた革新と創意にあふれた重要で繁栄する単一市場、大いに政治的意思を持つ大陸。ただし連邦国家ではない。『ヨーロッパ』という国家ではない」

 イギリスがEUを離脱する可能性について聞くと、キャメロンは不機嫌になる。「それはないと思う。イギリスは既に選択をしたのだから」。その選択とは、EUの積極的な加盟国だが通貨統合には参加しない、外交・通商政策に関する決定には関与するが、通貨・財政政策には口出ししない、というものだ。そんな中途半端な立場を大陸側がいつまでも許すかどうか。

経済再生に不退転の決意

 43歳7カ月での首相就任は1812年のロバート・バンクス・ジェンキンソン(リバプール伯爵)以来最も若い。伯爵は歳出削減で失業率を上昇させ、民衆の暴動を招いたとされる。

 キャメロンもそうなるのではないかと危惧する声もあるだろう。キャメロン政権は早くも増税に踏み切り、公共支出にも大ナタを振るう構えだ。英財政学研究所によれば、歳出削減はイギリスでは第二次大戦以来の大規模なものになる見込みだ。

 歳出削減は始まったばかりだというのに、英経済は早くも窮地に陥っている。11年第4四半期のGDPは0・2%減少。失業率は現在8・4%と17年ぶりの高水準だ。景気の二番底入りで税収は減少、一方で福祉支出は増えている。そのため赤字はなかなか減らない。今年2月、米格付け会社ムーディーズはイギリスの「Aaa」の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げた。

 それでもキャメロンは動じない。財政は就任前から逼迫しており、景気刺激策という選択肢はなかった。緊縮なくしては、ギリシャやポルトガルなどの経済を破綻させた債券市場の反発を招く恐れがあった。「債務危機の解決策が、より債務を増やすことだなどという考えは間違いだ」とキャメロンは主張する。

 その決意は固い。「険しい道だが、イギリスが通るべき道だ。われわれには債務と赤字と歳出を数年間かけて削減する非常に明確な計画がある。ただし、それに伴う通貨政策は独自の、非常に積極的なものだ。わが政権は財務政策では保守的だが通貨政策では積極的だ。その逆よりは正しいと思う」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中