最新記事

社会

「モデル国家」スイスの終焉

2010年4月7日(水)14時58分
デニス・マクシェーン(イギリス労働党下院議員、元欧州担当相)

外交力は低下する一方

 スイスは今や「EUの消極的加盟国」だと、若手国会議員のクリスタ・マルクバルダーは言う。一部の特典は享受できるが、EUの意思決定には参加できない国という意味だ。

 そのためマルクバルダーや、ジュネーブに本部を置く赤十字国際委員会のヤコブ・ケレンバーガー総裁などは、EUへの正式加盟を支持している。だが、モスク尖塔の建設禁止を求める国民投票を主導した右派の国民党は加盟に反対。同党は安定して30%の支持率を誇り(スイス議会のその他11政党の支持率はいずれも20%以下)、さらに影響力を増しつつある。

 国民党は現在、スイスに入国できるドイツ人の大学教授や医師の人数を制限する運動を展開している。反外国人・反移民の政治的ムードが高まるなかで、スイスドイツ語(ドイツ語のスイス方言で、他のドイツ語圏の人々には通じない)の人気が高まり、ニュース以外の大半のテレビ番組はこの方言で放送されている。

 多くの国民が国際社会との関わりを避けたいと願う一方で、スイスが昔から維持してきた中立性は急速に失われつつある。20世紀のスイスはファシズムと共産主義を拒否したが、他国と同盟を組むことも避けてきた。中立を維持すればあらゆる国と接触を保ち、利益を上げることができるというのが理由だった。

 実際には、スイスは自由市場と民主主義の西側陣営にしっかりと組み込まれていた。だがアメリカやEUの大国、ロシア、中国などが影響力を競い合う現在の無極化した世界では、スイスの永世中立は意味を持たなくなっている。

 スイスの大統領と外相はイランや北朝鮮、リビアの独裁者にへつらっているが、何の見返りも得ていない。08年7月、リビアの最高指導者ムアマル・カダフィ大佐の息子ハンニバルがジュネーブのホテルで自分の使用人を殴った容疑でスイス当局に逮捕されると、カダフィは報復としてスイス人のビジネスマン2人を逮捕し、人質にした。

 イランや北朝鮮と国際社会との間を仲介しようとしたスイスの努力は、複数の大国から冷笑された。スイスは今も複数の言語を操る優秀な外交官や専門家を擁しているが、アメリカやEUにはたびたびぞんざいに扱われ、新興国からはほとんど無視されている。

 もちろん、スイスに関するニュースは悪いものばかりではない。景気後退で打撃は受けたが、スイスは金融危機の発生前、5年連続で3%の経済成長を記録した。これはヨーロッパで最も高い数字だ。イギリスやアメリカのように巨額の財政赤字や不良債権に悩まされているわけではないし、スペインやアイルランドのような住宅バブルの崩壊にも直面していない。

 失業率は上昇したが、それでもわずか4・1%とEU平均の半分以下だ。環境ビジネスと環境技術の実用化は世界で最も進んでいる。法の秩序と健全なメディア、汚職の少なさは今もこの国の魅力だ。

昔のやり方は通用しない

 しかしスイスには、自国を泥沼から引き揚げてくれる指導者やブレーンが欠けているようだ。大部分の政治家は古い神話に安住しているらしく、排外主義の高まりに対する批判を理解できずにいる。

 構造的な問題もある。スイスは独特な直接民主制を採用しているため、議会や内閣に相当する連邦会議がイニシアチブを取っても、国民投票や個々の州の働き掛けで簡単に阻止されてしまう可能性がある(議会の上院は各州の代表で構成されている)。

 この制度のおかげで、政府に対するスイス国民の発言力はおそらくどの国よりもずっと大きい(選挙や国民投票の投票率は極めて低いが)。だが同時に、この制度のせいで指導者は厳しい決断がしにくくなっている。

 かつてはそれでも構わなかったのかもしれない。スイスはEUの枠外で中立を保ち、のんびりと金儲けを続けることができた。

 だが、昔ながらのやり方はもう通用しない。現在のスイスはEUに正式加盟しているわけでも完全に距離を置いているわけでもない、ほとんど影響力のない閉鎖的な小国にすぎない。

 世界の人々は今後も毎年「ダボス詣で」を続けるかもしれない。だが世界経済フォーラムの参加者は、開催国にはほとんど興味もなければ意識もしていないようだ。

 スイスは昔から、鳩時計とスキーだけの国ではなかった。だが、それ以外の特徴はどんどん見えにくくなっている。

[2010年3月17日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏

ワールド

米、クリミアのロシア領認定の用意 ウクライナ和平で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平仲介撤退の可能性明言 進
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 7
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 8
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 9
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中