五輪メダル数は経済学に聞け!
この獲得メダル数予測に、どの程度信憑性があるのか。過去数回のオリンピックの結果を見ると、ジョンソンのモデルが弾き出した予測と実際の国別の獲得メダル数の間には、94%の相関関係が見て取れる(金メダルの獲得数では約88%)。
ジョンソンの手法がスポーツ専門テレビ局やスポーツ雑誌の予想と違うのは、どの競技でどの選手がメダルを取るか検討しなくても結論が導き出せることだ。「おおむね、大きくて、豊かで、寒い国ほどたくさんメダルを取る」とジョンソンは言う。
冬季大会の予測が難しい理由
もちろん、経済学的モデルも完璧ではない。それは、08年の金融危機でアメリカの金融機関が思い知らされたとおりだ。
それに、冬のオリンピック特有の問題もある。第1に、冬季オリンピックは夏季より開催競技数が格段に少ないので、誤差が生じやすい(競技数は、夏季が302に対して冬季は86に過ぎない)。
第2に、冬季オリンピックは夏季に比べて個人競技の割合が大きい。その結果、国別の獲得メダル数は一握りのスター選手のプレーに大きく左右される。有力選手が怪我で出場できなくなれば、その国のメダル数が大幅に減る可能性もある。それに、氷上や雪上で行われるウィンタースポーツでは、不慮のアクシデントのせいで有望選手が最下位に沈むことも珍しくない。
最後にもう1点。カナダに地の利があるのは確かだが、その点ではアメリカも準開催国だ。バンクーバーは、アメリカとカナダの国境から50キロほどしか離れていない。会場にはアメリカから大勢のファンが駆け付け、アメリカ選手に声援を送る。しかもアメリカの選手にとっては時差もないし、気候の違いもほとんどない。
2週間後に、ジョンソン教授の予測がどのくらい当たっているか確めるのが楽しみだ。