中国の世紀がまだ来ない理由
最も懸念されるのは、豊かな資源がある内陸部で少数民族の分離独立運動が再燃していることだ。09年7月に新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで起きた暴動では、200人近くが死亡し、1000人以上が負傷した。過去30年で最悪の民族暴動である。
チベット問題もくすぶり続けている。ウイグル人も依然として中央政府の統治に反旗を翻している。指導部の目は今後しばらく、外よりも内に向かざるを得ない。
こうした側面を考えていくと、中国指導部が金融危機による最悪の影響を免れたことに安堵しても、手放しで喜べない理由が見えてくる。確かに今回の危機で、中国はライバル諸国(特にアメリカや日本)との差を縮めた。「中国は強くなった」と国民が信じるなかで、中国の指導者は国際舞台でスポットライトを浴びる姿を国民に見せることもできている。
だが、指導部は知っている。目前に数々の厳しい問題が立ちはだかっていることも、この先何が起こるか分からないということも。それは外国人も同じように理解すべきことだろう。
中国は今回の危機における「最大の勝者」と思われていることを喜んでいる。だが実際には、「傷の浅かった敗者」という程度のものだ。
そして、もちろん中国はそれを知っている。
[2009年12月30日号掲載]