オバマのアジア歴訪は「物乞い行脚」
イランが再び強硬姿勢に転じた背景には、イランの大統領選をめぐる政治的混乱があると、オバマは考えている。さまざまな勢力が政治的利権を争うなか、急進派とされるマフムード・アハマディネジャド大統領は核問題についていまや、大統領選で敗れたミルホセイン・ムサビのような改革派より穏健な立場にある。
アハマディネジャドは欧米との合意の履行を望んでいるが、ムサビはウランがいったん国外に運ばれたら二度と取り戻せないのではないかという国民の不安につけ込み、アハマディネジャドの姿勢を非難している。「誰がより強硬で、アメリカにすり寄っていないかを競っている」と、この協議に深く関与している外交関係者は言う。
オバマ政権はロシアがイランに対し、国際原子力機関(IAEA)の理事会が開かれる今月末までに、少なくともウラン搬出問題については合意したほうが国益にかなうと説得するよう期待している。
経済では口出しできる立場にない
各国政府の「だから言っただろう」という態度も、終始つきまとうことになるだろう。アメリカ政府はもう20年近く、多くのアジア諸国が発見したアメリカとは違う発展の仕方を認めずにきた。国の経済の一部を保護し金融システムを厳しく規制する、いわゆるアジア型発展モデルだ。
これに対しアメリカは市場開放の圧力をかけ、中国や日本が抵抗すると、時代の流れに逆行する政策と非難した。97~98年にアジアを経済危機が襲ったときも、悪いのはアジア各国の政策だと決めつけた。だが当のアメリカ経済は、自ら世界に向けて解き放った国際資本の奔流がもたらした損失のせいで半ば水没したままだ。アジアを訪ねても、今のオバマにできる経済的なアドバイスなどほとんどない。
アジア訪問は、オバマにとって帰郷の意味ももつ。60年代後半の子供時代、彼は異国の野趣にあふれたジャカルタで無邪気に過ごした。同時に、母親が勤める米国大使館の会員制社交クラブの恩恵も満喫した。このアメリカンクラブは、彼にとって希望と機会の象徴だった。
インドネシア人の友人たちの無力さと、白人のアメリカ人を母にもつがゆえの自分の特権を理解したのもこの頃だ。「ちょうど、周囲の事情を理解し始める年齢だった」と、オバマのスピーチライターの一人、ベン・ローズから聞いたことがある。「そして彼は、アメリカには他の国の人々が欲しがる何かがあることに気づいた」
しかし今日、他の国から何かを欲しがっているのはアメリカのほうだ。