最新記事

イラク

駐留米軍を待つ悪夢の撤退戦

2009年9月9日(水)14時45分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 一方、今年2月までイラク駐在米大使を務めたライアン・クロッカーは6月30日の記者会見で、「イラクは難しい国だ。この点は今後もずっと変わらない」と発言。だからこそクロッカーは07~08年、地位協定の交渉と並んで「11年以降もずっと続く両国関係の青写真」となる戦略的枠組み合意の成立に力を注いだ。オバマとマリキの首脳会談でも、この合意の重要性は強調されている。

 この枠組み合意の目標は、経済、科学、法律、文化、教育の各分野で両国の絆の強化を図ることにある。こうした「ソフトな」分野での協力は、両国関係安定化の重要な鍵になる可能性がある。

 大局的な視点に立つ戦略としては賢明な選択だろう。だが、ボルジャーが記者会見で語った米軍撤の具体的な戦術は、驚くほど曖昧なものだった。

 米軍は10年8月までにすべての戦闘作戦を終了させる予定で、兵力は現在の13万人から「残留部隊」の5万人だけになる。だが、残った米兵がどこで何をするかは、まだ決まっていないらしい。

「あらゆる提案に目を通した」と、ボルジャーは言う。例えば「地方に散らばり、屋内外でイラク治安部隊の訓練を行う」という案や、米軍を「都市のすぐ外側に配置し、対ゲリラ戦の訓練や任務を支援する」案。国内の反乱対策を主要任務とするイラク軍を補完するため、米軍を国境方面に移動させ、「非友好的な一部の国による侵攻の可能性」に備える案もあるという。

占領軍は手荒な報復を受ける

 いずれにせよ、撤退時に米軍はかなり苦労しそうだ。1970年代にベトナムから手を引いたアメリカ、80年代末にアフガニスタンから撤退したソ連、82~2000年にレバノンから段階的に兵を引いたイスラエル。過去の歴史をみる限り、厳しい事態が予想される。

 まず撤退を開始すると、かつての友軍が現地で力を持ちそうな勢力と手を結び、情報を提供し始める。イラクの場合、この「勢力」はイランだろう。

 さらに撤退する部隊の補給線が長く延びると、最後に残った兵士は大量の物資と共に移動することになり、攻撃や嫌がらせを受けやすくなる(イラク駐留米軍の補給線が長くなるのは確実だ)。

 悲惨な事例として歴史上よく知られているのは、1842年にアフガニスタンのカブールから撤退しようとした英軍だ。このときは1万6000人が東のジャララバードへ向かったが、生き延びたのは1人だけだった。

 イラク駐留米軍が2万~3万人まで縮小したら、「すべてはイラク人の出方次第だ」と、軍事史家のファンクレフェルトは指摘する。

 イラク人はアフガニスタンのムジャヘディン(イスラム系ゲリラ組織)と同じ行動を取るだろうか。ファンクレフェルトによると、ムジャヘディンはソ連軍がアフガニスタンから撤退した88年、「遠くから嘲笑するだけだった」。あるいは内戦に忙しくて米軍どころではないかもしれない。

 撤退する占領軍は、荒っぽい報復を受けるのが普通だ。境界線が曖昧なイラクのクルド人地域と南部のアラブ人居住地域は、既に「襲撃ライン」と呼ばれている。

 それでも運がよければ、次のイラクの「主権の日」は流血と無縁の平和な祭りになるかもしれない。今はそれを願うばかりだ。  

[2009年8月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中