最新記事

ロシア

メドベージェフの大言壮語

2009年4月7日(火)16時11分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ(モスクワ支局)

モスクワ市場に信用なし

 原油価格がピーク時の3分の1にまで落ちこんだ今、メドベージェフの立場は微妙だ。ロシアの地位は不安定になり、大統領就任当時の勢いはない。過去6カ月でモスクワ市場の株価は65%以上も下げた。通貨ルーブルも2カ月で25%下落している。世界銀行の推定では、09年にもルーブルはさらに15%安くなるという。

 それでも、10月に行われたEUの緊急金融会議に招かれたメドベージェフは、「モスクワを強力な金融センターにして、ルーブルを地域的な準備通貨にしてみせる」と豪語した。だが原油価格が150ドルの時代ならともかく、今となっては失笑を買うばかり。ロシアの最大の輸出品である石油や天然ガス・武器の取引は今でもドル建てだから、外国人はルーブルに見向きもしない。

 メドベージェフが現実的に望みうることは、せいぜいロシア企業が(ロンドンやニューヨークではなく)モスクワ市場に上場するよう促し、ロシア資本の国外流出を防ぐことくらいだろう。しかし、それも実現の見込みは薄い。今のモスクワ市場は平均株価が下がりはじめるとすぐ閉鎖されるから、投資家は安心できない。

イランやカタールをだき込んで「天然ガス版OPEC」を結成するという構想も、メドベージェフは口にしている。エネルギー分野におけるロシアへの依存度を減らそうとするヨーロッパの動きを牽制するねらいだ。

 しかし、大した効果はないだろう。元祖OPEC(石油輸出国機構)でさえ、このところの原油価格急落を止められないのだ。天然ガスの供給契約は何十年先まで決まっているから、価格の調整はむずかしい。しかもEU諸国はロシア産天然ガスへの依存を大きく減らしつつある。シンクタンク「ヨーロッパ外交評議会」のピエール・ノエルによると、EUの天然ガス輸入に占めるロシアのシェアは、80年当時に比べてほぼ半分の40%に下がっている。

 西側はメドベージェフの脅しに中身がないことを理解しはじめているようだ。ミサイルを配備するという脅迫も、ヨーロッパを不安に陥れることはなかった。

 アメリカが東欧にミサイル防衛(MD)システムを配備するなら、こちらはロシアの飛び地カリーニングラード州に「イスカンダル」ミサイルを配備する――メドベージェフはそう主張している。計算上、このミサイルはヨーロッパの真ん中まで到達できるが、グルジア紛争で使用されたイスカンダルの精度は低かったと、軍事アナリストのパベル・フェルゲンハウエルは指摘する。

自由を求める考えは本気

 だがロシア政府に近い政治評論家スタニスラフ・ベルコフスキーによれば、そんな細部はどうでもいい。メドベージェフの意図は、米軍のミサイル配備がロシアを刺激するのではないかというヨーロッパの懸念を利用して「米欧の仲を裂く」ことにある。その意味で、これは古典的なソ連流の交渉術。「わざと問題を引き起こし、妥協を引き出す算段」だ。

 だが、バラク・オバマが米大統領選に勝って次期大統領に選ばれた数時間後にミサイル計画を発表したことは、妙に攻撃的でそぐわないものにみえた。そもそも、ミサイル配備に関するオバマ政権の方針はまだ出ていない。

 タカ派的な発言をまともに受け取らない政治家もいる。「ロシアの脅しには慣れた」と、ポーランドのドナルド・トゥスク首相は言う。「そんな発言をあまり真に受けてはいけない」

 もちろん、ロシアをばかにしたり、張り子のトラ扱いするのは禁物だろう。

 原油価格の低迷と世界経済の混乱で、ロシアは壁にぶちあたっている。メドベージェフは価格を統制し、資本の流れを制限することでロシア経済を管理したい誘惑に駆られるだろう。グルジア介入と同じような軍事的冒険を繰り返したくなるかもしれない。

 だが、メドベージェフが自分の思い描くとおりに世界を改革できるチャンスはほとんどない。それでも彼は、本気で「自由は不自由よりいい」と思っているようだ。ロシアが世界経済の仲間入りをすること、国を汚染する「法的ニヒリズム」を根絶することにも、本気で取り組んでいるらしい。

 貪欲で腐った官僚を追放し、法の支配を導入するといった基本的な改革に成功すれば、ロシアはより機能的で豊かな国になるかもしれない。実体経済の繁栄と西側との新たな建設的な関係は、どんなミサイルの脅迫よりもロシアを強い国にするだろう。

[2008年12月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中