最新記事

英語教育

英語習得のコツは実はシンプル! 「簡単な本の音読」に効果アリ

2022年11月27日(日)15時03分
船津徹

音読の精度と読解力は比例する(写真はイメージ) LeManna-iStock

<日本の国語教育において「音読が読解力を高める」ことが知られてきましたが、英語もまったく同じ。文法訳読が重視され過ぎて、「英語を流ちょうに読む訓練」はほとんど取り入れられていません...>

NAEP(National Assessment of Education Progress/全米学力調査)は全米規模で定期的に行われている児童・生徒の学力測定です。その時々に関心の高いテーマについての調査・計測をする他、長期的な学力のトレンドや州別の学力到達度などが公表されることから「国民の成績表」と呼ばれています。

2018年にNAEPは「口頭での読みの流ちょうさ」を調査しました。(The 2018 NAEP Oral Reading Fluency Study)自動音声分析システムを使用して、児童がテキストを読み上げる音声を測定したところ、「リーディング力(読解力)と読みの流ちょうさに相関関係があること」がわかりました。

音読の精度と読解力は比例する

調査は小学4年生を対象に、テキストを読むスピード、読みの正確さ、感情表現を自動音声分析システムによって測定しました。その結果、リーディング力(読解力)が弱い生徒群は、読むスピードが遅く、読みミス(発音ミス、二度読み、戻り読み)が多く、感情が伴わない読み方をすることがわかりました。

同じくNAEPが行った別の調査によって、小学4年生終了時にリーディング力が弱い生徒は、8年生、12年生と学年が上がってもリーディング力が改善しないことがわかっています。

つまり小学4年生の終わりまでに、英語を適切なスピードで、正確に、感情を込めて読む力=読みの流ちょうさを身につけておかないと、学齢期を通してリーディング(読解力)で苦労する確率が高いことがわかったのです。

アメリカの学校では、一般に「音読スピード」と「読みの流ちょうさ」によって子どものリーディング力を評価します。1分間で何文字読めるか、読みミスがどのくらいあったか、流ちょうさは伴っていたか、を評価して子どものリーディング力が学年水準に到達しているかを診断するのです。以下は学年別「1分間に音読できる単語」の平均値です。

●小学1年  53単語
●小学2年  89単語
●小学3年  107単語
●小学4年  123単語
●小学5年  139単語
●小学6年  150単語

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、3月15.5万人増に加速 予想上

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?