最新記事
働き方米大手IT企業のオフィスを手がけた人物が語る、コロナ後のオフィスのカタチ
The Post-Coronavirus Office

デスクを並べて働く 時代は過去のものか JOHNNY GREIG/ISTOCK
<リモート時代の新たな価値を専門家が考える>
コロナ危機でニューヨークのオフィス街は人影もまばら。このままリモートワークが続いても構わないという声も聞こえるが、今こそオフィスでの仕事の重要性を再評価すべきだと言う人物がいる。
それは、オフィス設計を手掛けるインテリア・アーキテクツ社のジョン・カポビアンコ。これまで同社は、ウーバーなど米大手IT企業のオフィスを担当してきた。
彼が設計するオフィスは、共有スぺースを多用した開放的なデザインが特徴。コロナ後のオフィスについて、ヘンリー・グラバーが話を聞いた。
──あなたの造るオフィスは、人と人との出会いを中心にしている。感染症対策とは正反対の理念だ。あなた自身のオフィスに人が戻ってきたときには、どんな感じになるのか。
ニューヨークのオフィスには約75人が所属しているが、出社人数を28〜30人に抑えることになるだろう。出社するのは、本当に必要のある場合に限定する。チーム作業がどうしても必要なときや、オフィスにしかない資料をどうしても見たいときなどだ。
──30人に抑えるには?
「出社希望リスト」を作り、希望者が30人に達したら締め切る方法があるだろう。あるいはスタッフを2チームに分けて、出社日をずらす。
──あなたのオフィスはブロードウェイに面した古いビルにある。換気はできている?
ニューヨークでは珍しくないが、私たちのオフィスも窓を開けられない。空調システムを駆使して、オフィス内の空気の9割が外気で満たされるようにしたい。
──仮にコロナ禍が終息しても、リモートワークを続けてもいいという声が強いが。
「来ても来なくてもいい空間」になったオフィスに、どうしたら人が戻ってくるのか。考えられるのは、人が集まり、一緒に作業をするスぺースを中心として、オフィスの在り方を工夫することだ。
──コロナ危機で絶滅するかに思われたグループスペースとしての意味合いが強まる?
まさに、そのとおり。
© 2020, The Slate Group

アマゾンに飛びます
2020年8月4日号(7月28日発売)は「ルポ新宿歌舞伎町 『夜の街』のリアル」特集。コロナでやり玉に挙がるホストクラブは本当に「けしからん」存在なのか――(ルポ執筆:石戸 諭) PLUS 押谷教授独占インタビュー「全国民PCRが感染の制御に役立たない理由」
[2020年7月28日号掲載]
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
「アカウントマネージャー」 企業の出張に関する包括的なコンサルタント グローバル企業や外資系企業の顧客窓口を担当
株式会社日本旅行・グローバルビジネストラベル
- 東京都
- 年収500万円~700万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員