最新記事

アート

笑える? 笑えない? 「ウォーリーをさがせ!」にも新型コロナウイルスで外出自粛要請

2020年04月22日(水)19時15分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

newsweek_20200422_190811.png

アルゼンチンのアートディレクター、ペドロ・メッツィーニ氏が作った「ウォーリーをさがせ! 新型コロナウイルス版」 © Pedro Mezzini

本の形の「新型コロナウイルス版」も登場

ベネット氏と似たアイデアを思いついた人もいる。アルゼンチンのアートディレクター、ペドロ・メッツィーニ氏だ。メッツィーニ氏のほうは本の形をした「新型コロナウイルス版」で、マスクをしたウォーリーがカバーに描かれている。本型のため、たくさんの絵が描かれているのではとつい期待するが、中身は、ウォーリーが町なか、ビーチ、野原を歩く3枚の絵のみだ。こちらは、どこを歩いても閑散としている。やはり、ウォーリーを見つけ出すのは非常に簡単だ。

「パロディのつもりで作りました。売るつもりはまったくありません」とメッツィーニ氏は筆者の問い合わせに答えてくれたが、売っているなら買いたいというコメントが届いているという。ある出版社からもコメントが来たそうで、「このパロディ、とても気に入りましたよ」とほめられたという。

外出は極力控える、外出するならソーシャルディスタンスを保つといった緊急事態は決して快適ではないが、こんなユーモアを見ると、人込みのなかのウォーリーの絵の状態に早く戻れるようがんばろうという前向きな気持ちにさせられる。

newsweek_20200422_191434.pngnewsweek_20200422_191427.pngnewsweek_20200422_191418.png

© Pedro Mezzini


s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com


cover200407-02.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月7日号(3月31日発売)は「コロナ危機後の世界経済」特集。パンデミックで激変する世界経済/識者7人が予想するパンデミック後の世界/「医療崩壊」欧州の教訓など。新型コロナウイルス関連記事を多数掲載。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ウニクレディト、BPM株買い付け28日に開始 Cア

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?