最新記事

カルチャー

おじさん・おばさんにはピンとこない、若者だけに響くミュージカルの秘密

Sounds Like Teen Spirit

2019年05月22日(水)18時30分
アンナ・メンタ

MARIA BARANOVA/GETTY IMAGES

<等身大の高校生の日々を描いた青春ミュージカル『ビー・モア・チル』。SNSが生んだ予想外のヒット作品の魅力とは>

16年秋の時点で、作曲家のジョー・イコニスはすっかり諦めていた。前年6月にニュージャージー州の劇場で『ビー・モア・ チル』というミュージカルを成功させたが、その後1年以上かけて売り込んでもニューヨーク公演は決まらなかった。「誰も話に乗ってこなかった」と、イコニスは振り返る。「興味を持ってくれる人なんて1人もいなかった」。しかし2017年5月、既に別の作品に取り組んでいたイコニスは、ソーシャルメディアで思わぬ通知を受け取り始めた。

誰かがフェイスブックで『ビー・モア・チル』のお気に入りの楽曲を紹介した。誰かがインスタグラムに、作品の重要なシーンを基にしたアートを発表した。誰かがツイッターで作品について質問を寄せた。

そして、音楽配信サービスのスポティファイでも、このミュージカルの楽曲を収録したキャストアルバムがランキングの上位に顔を出し始めた。

驚いたイコニスは、脚本を担当したジョー・トラクツと、出演者の1人である俳優のジョージ・サラザーにテキストメッセージを送った。「何か宣伝でもした? 僕の知らないことが何か起きているの?」

確かに、イコニスの知らないところで新しいことが起きていた。ただし、出演者や関係者はそれに関わっていない。

少人数の演劇好きの若者たちがスポティファイで『ビー・モア・チル』のキャストアルバムを見いだし、オンライン上で話題にしたことが発端だった。評判は瞬く間に広がった。

メディアの酷評も受けて

「マーケティングの仕掛けは全くしていない」と、トラクツは言う。「演劇好きの若者たちが登場人物に共感したのが始まり だった」

『ビー・モア・チル』は、ネッド・ビジーニのヤングアダルト小説が原作だ。冴えない高校生のジェレミーがある薬を飲んで 頭脳明晰になり、イケてる若者に変身する。その薬を飲むと、脳内に超高性能の小型コンピューターが埋め込まれるのだ。

薬により行動が一変したジェレミーは学校の人気者になるが、周囲との関係がぎくしゃくし始める。もっとかっこよく(=ビ ー・モア・チル)行動するうちに親友のマイケルと疎遠になり、思いを寄せていた女子生徒クリスティンとの関係もおかしくな る。学校の人気者は、見掛けほど幸せではなかったのだ。どこにでもいそうな高校生のジェレミーは、若者が共感を寄せやすいキャラクターと言えるだろう。

【参考記事】女性器切除、ヴァギナアート、性的虐待──戦う5人の女性描いた「#Female Pleasure」が異例のヒット

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?