アメリカ高学歴エリートたたきの危うさ
能力主義のおかげで成功した人をエリートと呼べば、「エリート」という言葉は意味を失ったことになる。サラ・ペイリン前アラスカ州知事やデラウェア州上院選の共和党候補者クリスティン・オドネルが政敵に対して「エリート主義者」という言葉を投げつけるとき、それは「私の嫌いな政治的立場の人物」とか「気取った人物」くらいの意味しか持たない。
しかしオドネルが選挙広告ビデオで、「私はエールに通わなかった。あなたと同じです」と誇らしげに語るのを聞いて、私はもっと深い何かが起きていると感じた。
このままでは能力主義も終わる
「能力主義の台頭にも関わらず」、ベルが予言した反エリート教育主義が拡大している――というのは間違いで、「能力主義の台頭ゆえに」ではないのか。かつての支配者層が恨みを買っていたのは、彼らの富や権力が「不当」なものと見られていたからだ。少なくとも一般大衆は、自分たちは支配者層より知識も経験もあるのに、「体制」のせいで不遇なのだと批判できた。
今日では、成功したアメリカ人は、それが途方もない幸運のおかげであっても、得意になって自分は「それだけの能力がある」と考える。一方、成功できなかった人は運が悪かっただけだとしても、それは自分のせいだと考える傾向が強い。
後者がどれだけ腹立たしく、辛い思いをしているかはよく分かる。だがだからといってどうしようというのか。トーマス判事の妻ジニーは、バージニア州のティーパーティーの集会で「我々の支配層は、自分たちは我々より物を知っていると思っている」と言って聴衆をわかせた。だが、いったい誰がその「エリート」の代わりをするというのか?
アメリカではおそらく、能力主義はゆっくりと終わりを迎えるだろう。一生懸命に勉強し、いい大学を卒業しても非難されるだけなら、わざわざ努力しなくたっていい。たとえ努力しても、そういう人物が歓迎されない政治の世界には足を踏み入れない。そして国を仕切るのは違った種類のエリートになり、我々はまた違った理由でそのエリートを嫌うのだろう。
(Slate.com特約)