最新記事

米中間選挙

貧困層の食糧配給券を狙う共和党

94年にも共和党を大勝させたギングリッチが候補者に与えた秘策は、福祉を減らして減税に回すと訴えること

2010年10月6日(水)16時49分
ダニエル・ストーン(ワシントン支局)

死活問題 月300ドルのフードスタンプに日々の糧を頼る一家(カリフォルニア州) Lucy Nicholson-Reuters

 米共和党のニュート・ギングリッチ元下院議長といえば、好き嫌いは分かれるかもしれないが、政治家として大きな業績を残してきた男であることは否定できないだろう。

 クリントン政権下で行われた94年の中間選挙。ギングリッチは減税や福祉の削減などを盛り込んだ「アメリカとの契約」を公約に掲げて民主党から大量の議席をもぎとり、共和党を上下両院で多数派に導いた。だから、この11月に迫った中間選挙を前に、共和党の候補者たちがギングリッチに指揮官としての役割を期待しているのも無理はない。

 では、ギングリッチが共和党員らに授ける秘策とは何なのか。それは、政府が低所得層に発行しているフードスタンプ(食料配給券)を批判しまくれ、ということ。

「予算調整」など理屈っぽい政治家の論争に国民がうんざりしていることを、ギングリッチはよく知っている。だから彼は今回、シンプルな選択を有権者に突きつけることにしたようだ。

 現在、ギングリッチやその取り巻きたちは共和党候補者らに「ケリをつけよう」というメモを送りつけ、国民に分かりやすい言葉でこう問おうとしている。「あなたが欲しいのは、給料とフードスタンプ、どちらですか?」

 フードスタンプなどの福祉費用を賄うために増税をすれば雇用も失われる。そうではなくて企業や中流層への減税で経済を活性化し、誰もが職にありつけるようにするのとどちらがいいか、というわけだ。

 この作戦はある意味、過去の選挙戦術からは逸脱している。アメリカの選挙ではこれまで、食費補助政策などの貧困対策より、富裕層や彼ら向けの減税政策が重視されてきた。

 とはいえ、ギングリッチが今回フードスタンプに目を付けたのには、もっともな理由がある。歴史的に見て、フードスタンプの配給は民主党政権下で膨れ上がり、共和党政権下では縮小してきた。つまりフードスタンプを狙い撃ちすれば、民主党が福祉国家好きの社会主義者で、共和党は愛国的な資本主義者だという構図を作ることができる。 

ティーパーティーも歓迎

 フードスタンプを攻撃するとはやや冷酷なようだが、この際それは置いておこう。それより経済が悪化した08年以降、フードスタンプに頼る人が急増しているのは当たり前で、民主党の責任ではない。現在、このプログラムで食べているアメリカ人は8人に1人、子供に限れば4人に1人の割合だ。

 フードスタンプの受給者を減らすということ自体は、議会で議論してもいいぐらい崇高な目標だろう。だが中間選挙を控えた時期に、これを政治化すれば、この問題の深刻さと複雑さが矮小化されかねない。さらに、この制度に頼るしかない人が低所得者だということを考えると、「フードスタンプよりも給与を」という訴えは「貧しい人よりも裕福な人を」と言うのと同じようなものだ。

 共和党は長年、「裕福な白人の党」というイメージから脱却しようと苦心してきた。そんななかでフードスタンプを中傷するというのは、共和党が捨てようとしてきた「共和党らしさ」を取り戻そうとする、おかしな戦略にも見える。

 ギングリッチの訴えは、草の根保守連合のティーパーティーからも歓迎されているだろう。彼らには、デモ参加のためなら飛行機でワシントン入りする経済的余裕がある。しかし飛行機とは縁がなく、フードスタンプに頼るしかない人たちにとって、ギングリッチの戦略は死活問題だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中