新聞という過去の遺物を救済するな
いいかげん新聞を神聖視するのをやめる必要もある。私はジャーナリストになって27年、ロマンあふれる昔ながらの記者魂を愛する気持ちは誰にも負けない。それでも最近、朝刊2紙(ニューヨーク・タイムズとウォールストリート・ジャーナル)の購読をやめた。玄関に取りに行ってリサイクル用の回収容器に入れることの繰り返しに、うんざりしたからだ。結局、1度も目を通さずじまいということもあった。
実のところ、私が読みたいのは新聞の記事のごく一部で、それならパソコンやiPhoneで読めばいい。それに、ブログやツイッターを見れば、読むべき記事にたどり着ける。
お粗末過ぎる記事の質
「掘り下げた」素晴らしい情報を提供できるのは新聞だけだって?正直に言おう。典型的な日刊紙の仕事ぶりはお粗末だ。政治やスポーツやビジネスやセレブなど、あらゆる話題を少しずつ盛り込もうとするから、結果的にどれを取っても凡庸になる。
自転車レースでも脳外科手術でもいいが、その道のエキスパートに、専門分野についての新聞記事を読んでどう思うか聞いてみるといい。きっと戸惑いを感じているはずだ。かみ砕き過ぎだし、専門知識のない人間が書いたことが見え見えだから。
はっきり言って、多くの新聞はとにかくひどい。サンフランシスコ・クロニクルの行く末が案じられているが、同紙は何十年も前から新聞界の恥さらしだった。デトロイト・ニューズとデトロイト・フリープレスが窮地に陥っているのは自業自得。ミッチ・アルボムなんていいかげんなコラムニストを世に送り出したためでもあるが、2紙とも本当にひどいからだ。
ボストン・グローブは私にとって地元紙だが、独善的で偏狭で、文章があきれるほど下手だ。大学新聞かと思うような記事もかなりある。こういう無愛想でくだらない過去の遺物が突然姿を消したところで、誰が困るだろう。
新聞を救おうなんてばかな考えは捨ててもらいたい。救えるわけがない。新聞は死ぬ運命にある。いたずらに苦痛を長引かせ、インターネットへの移行を遅らせても、誰のメリットにもならない。
[2009年11月18日号掲載]