最新記事
ジェンダー

「一夫一婦制」は間違い? 生物の「性的進化」研究で分かったセクシュアリティーの科学的な真実

DIVERSITY THE NORM

2025年2月28日(金)16時16分
メレディス・ウルフ・シザー(本誌記者)
多様なセクシュアリティー

Pixel-Shot/Shutterstock

<新著『性的進化』を発表した進化生物学者のネイサン・レンツが、動物の進化を通して人間の「性の問題」について語るインタビュー>

ずばり『性的進化』と題する本を今年2月に出したばかりの進化生物学者ネイサン・レンツに本誌メレディス・ウルフ・シザーが執筆の動機などを聞いた。

◇ ◇ ◇


──なぜ進化生物学の道に?

歴史も生物学も好きだった、子供の頃からね。進化生物学は生命の自然史を研究する学問だが、そもそも人類には、昔から自分たちの歴史を知りたいという強い欲求があった。だから世界中でさまざまな創造神話が生み出され、それで人類の起源を説明しようとしてきた。でも今は、私たちの生物学的歴史を探るための科学的ツールや方法論がいくつもある。これは面白いと思って、足を突っ込むことになった。


──人間のセクシュアリティーや関係性を探るために、なぜ動物の進化というレンズを通す必要がある?

私たち自身について何かを理解しようと思えば、どうしたって進化のレンズが必要になるんだ。それに、セックスとセクシュアリティーは人類の進化にすごく大きな役割を果たしてきたと思う。なにしろ繁殖にダイレクトに関わるからね。親子とか友人とか職場の仲間とか、人間関係にはいろいろあるけれど、恋人、つまりセックスの相手との関係は特別だ。私たちの過去と未来をつなぐもの、それがセックスだから。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中