グーグルが敗北? ビッグテックが開いた「パンドラの箱」
BIG TECH IN TROUBLE
一方、オープンソース・コミュニティーはLLaMAのように公開されたLLMを使うことにより、家庭用コンピューターと一般的なデータセットで巨大LLMとほぼ同等の結果をもたらしてみせた。
大手企業にしかできなかったことを、好奇心とコーディング技術と、中価格帯のノートパソコンさえあれば誰でも試せるようになった。いわばAI技術の民主化だ。
大きいほうが有利かもしれないが、オープンソース・コミュニティーは小さくても十分戦えることを実証してきた。
おかげで、より効率的で、よりアクセスしやすく、よりリソースを食わないLLMへの道が開かれた。多くの人があれこれ実験できるようになるから、イノベーションも生まれやすくなる。
これはビッグテックによるAI支配を崩すことにもなる。多様な開発者や研究者、組織によるコラボレーションが進めば、より幅広い価値観を反映したAI開発が可能になる。
だが、オープンソースであるということは、そのテクノロジーが悪用されたとき、誰も責任を負わないことも意味する。
実際、インターネットを機能させる上で重要なオープンソース・テクノロジーに脆弱性が見つかったものの、その成り立ちが不透明なため、バグを修正する責任者が存在しないケースは多い。
また、オープンソース・コミュニティーは多くの国や文化をまたいで存在するため、特定の国の法規制が遵守されることは期待しにくい。
さらに、開発プロセスへの「自由参加」が可能になったということは、違法あるいは悪意の利用者もアクセスできることになる。
これは規制当局にとっても頭の痛い問題だ。オープンソース・コミュニティーは既存のLLMに手を加えるため、規制する手段は限られている。
研究開発の内容に制限を設ける通常のアメとムチは使えず、特定の用途のシステムを構築した場合に報酬を与えたり、ハッカソン(システム開発者らが集まり、集中的に開発を行うイベント)を開催して開発を方向づけたりと、魅力的なアメを考案することがカギとなるだろう。