なぜ今、日本でSDGsへの関心が高まっているのか
何度でもリサイクルし続ける日本環境設計「BRING」プロジェクト
――事例、アイデアということでは、いま日本で行われている環境分野の取り組みでは、例えばどんなものに注目しているか。
経済とつながった例を1つ挙げると、日本環境設計(2007年創業、神奈川県川崎市)が推進しているBRINGというプロジェクト。服から服を作っている。
ポリエステルを、石油由来と同等品質の状態まで戻して、そこから再びポリエステルを作るというケミカル(化学)リサイクルの技術を持つ会社で、福岡に工場を持っている。川崎でペットボトルからペットボトルを作る、リサイクルPET樹脂の製造もスタートさせた。
ケミカル・リサイクルのコンセプトはつまり、繰り返しリサイクルできるサーキュラー・エコノミー(循環型経済)を実現すること。もう地下から掘るのはやめましょう、地上にあるポリエステルを回収して、何度も繰り返し作り直す。まさに解決策です。それを世界の中でもリーダーシップを持ってやっていらっしゃる。
技術を開発しただけでなく、(洋服などの)回収ポイントを10年以上前から、100社以上と組んで設けてきた。そういう社会的なシステムもデザインしている。
今年2月にはJALが古着25万着から製造したバイオジェット燃料で東京―福岡便を飛ばしたが、あれにも日本環境設計の技術が生かされている。つまり、要らなくなった服で飛行機を飛ばそう!という夢をつくった。単純にリサイクルをやるのではなくて、そこに夢をつくる。そういうコミュニケーションデザインが天才的だと思う。
こうした事例やアイデアから若い人たちが――そして大人も――学んでほしいのは、サステナブルな社会の実現は、何かを我慢してたどり着くのではなく、ポジティブでクリエイティブな挑戦をし続けることによって到達するんだ、ということ。
若者にしかできない発想やフットワークをフルに使って、経験やネットワークのある大人たちと対話をしながら、これまでにない未来をつくり出すことができる時代なんだと思ってほしい。
※編集部:「BRING」に関する回答内の表現を一部修正しました(2021年9月1日16:15)
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら