インフルエンザの季節、粘膜免疫の働きを高める乳酸菌の役割とは?
PR
空気が乾燥する冬が訪れると、インフルエンザをはじめとした感染症が流行する可能性が高まる。その感染リスクを低減させるのに役立つのが、目、鼻、口、腸管などの粘膜で異物の侵入を防ぐ「粘膜免疫」。なかでも「IgA(免疫グロブリンA)抗体」という生物防御物質が重要だという。さらに最近の研究で、特定のヨーグルトなどに含まれる乳酸菌に、このIgAを増やす作用があることが分かってきた。
唾液や鼻汁などの粘液に存在するIgAは人間になくてはならない抗体
ヒトの体は実にうまくできている。口や鼻からウイルスや細菌などの病原体が侵入しても、口腔から上咽頭にいたる気道の粘膜で、IgA(免疫グロブリンA)と呼ばれる抗体が病原体にくっついて無毒化し、胃や腸を経て体外に排出してくれる。IgMやIgGなどさまざまな種類があるが、体内で最も多く産生されるのがIgA。口腔内などの粘膜の表層で働き、唾液や鼻汁といった粘液にも含まれるこの抗体は、外敵を排除する「第一関門」として人体を守っている。
「IgAなどの粘膜免疫は、私たちがもともと備えている生体防御系をフルに動員する点で極めて効果的。私たちの体の中でIgAはとても大事なのです」と話すのは、徳島大学先端酵素学研究所で酵素に関する研究を行っている特任教授・名誉教授の木戸博氏。同氏によれば、現行の皮下注射型のインフルエンザワクチンには、感染そのものを予防する効果は期待できないという。皮下注射のワクチンは、既に体内に入り込んだウイルスを血液中で迎え撃つ「IgG抗体」を誘導するため、肺炎の併発などの重症化を予防する効果はある。だが、口や鼻の粘膜でウイルスの侵入を食い止めるIgAを誘導するわけではないため、感染自体を防ぐことはできないのだ。
現在、鼻に噴射したり口から飲むなどの形で粘膜免疫に直接働きかけるワクチンの開発が進んでいるが、それと並んで木戸氏が注目するのがLactobacillus bulgaricus OLL R-1(以下乳酸菌1073R-1株)で発酵したヨーグルト。タミフルのような抗インフルエンザ薬の「弱点」(副作用)を補いながら、免疫力を高める効果が期待できるという。
木戸氏によれば、抗インフルエンザ薬はウイルスの増殖を抑えて症状を改善するが、体内でウイルスが十分に増えないために、同じウイルスへの再感染を防ぐ「獲得免疫」を得にくくなるというデメリットもある。そんなとき、乳酸菌R-1株で発酵したヨーグルトを食べていると腸管の粘膜で抗ウイルスIgAの産出が活性化したという研究もある。免疫が強化され、感染の予防と重症化予防の両方にもつながるのではないか。