最新記事

インタビュー

医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

2017年8月24日(木)17時23分
WORKSIGHT

wsToyoda170824-2.jpg

医療を自分ごとにするには、まず知ること。患者の視野が広がれば治療の幅も広がる


2015年のMEDLEY公開以降、今では病気については1400以上、医薬品は3万、医療機関は16万に上る情報を集約する事典に成長しました。ユーザーである患者からは「病気や治療法について理解が深まった」「ここまで親切に書いてあるサイトは初めて」といった声が寄せられています。

中には「手術するかどうか悩んでいたけれども、治療法が他にもあると知りました。主治医に聞いてみます」という反応も。まさにそうやって使ってほしいという活用の仕方に手応えを感じました。

病気をきちんと知って、必要に応じて担当の医師に質問するということは、患者や家族が病気と向き合い、自分ごととして真剣にとらえるようになったことの表れでしょう。それまでも当然、当事者の認識はあったはずですが、知識がなければ医師のいうことをただ鵜呑みにすることになってしまいます。「医者が何とかしてくれるはずだ」と主体性を欠いたままでは、治療で症状が良くなればいいけれども、悪化すれば「医者が悪い」となってしまう。それが医療への不信につながると思います。

医療を自分ごとにするきっかけは、まず知ること。知らないことは自分ごとにならないし、向き合うこともできません。患者の視野が広がることで、治療の選択の幅も広がっていくはず。そしてそれは私たちの考える「納得のいく医療」の1つのあり方なんです。

MEDLEYが定番の参考書になれば医師にもメリットがある

患者のリテラシーの向上は、医師にとっても望ましいことです。MEDLEYのスタート前は「医者の権威が脅かされる」という反発があるかなと覚悟していました。でもこれまでに、「患者が病気のことを知るとは何事だ」と面と向かって言ってくる人はいません。言えないだけかもしれないし、言っていても私の耳に届いていないだけかもしれませんが(笑)。

多くの医師が、「患者さんも自分の病気についてきちんと知ってもらいたい」と言っています。グーグルがある以上、患者が無知のままでいることは今の時代あり得ません。医師もそう思っているけれども、問題は患者がアクセスしている情報の信頼性です。

ウェブには正しくない医療情報が大量にあると先ほど言いましたが、間違った情報を仕入れてきた患者に対して医師が訂正しようとすると、「でもネットに書いてありました」と反論される。どうせ得るなら正しい情報を得てほしいと医師も思っているんです。MEDLEYが定番の参考書として認知されれば医師にも恩恵があるということで、そんなところにも協力医師の増加の要因があるのでしょう。

MEDLEYの立ち上げ時、医療機関の外来向けのノベルティとして付箋を作りました。「本日お話しした病気」と印刷してあって、そこに担当医が病名や治療法を書き込んで患者に渡してもらうわけです。患者がMEDLEYでそれを調べて復習したり、お年寄りの患者にはご家族に渡して読んでもらうようにお願いしたりといったときに便利です。そのうえで質問があれば次回の外来で質問してもらう。この付箋は評判がいいですよ。患者との相互コミュニケーションを深めていこうと医療機関も努力しているんです。

【参考記事】「お金のために働くな」とファンドマネージャーは言った

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中