最新記事

インタビュー

医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

2017年8月24日(木)17時23分
WORKSIGHT

記事の信頼性を担保するために医療従事者を巻き込む

最初のうち執筆者は私一人で、徹夜で記事を書いていました。でも一人でできることには限界があります。かといって、どんな書き手でもいいというわけではない。正確さを担保するには医師なり医療従事者なり専門知識を持つ人が携わる必要があります。

そこで、まず知り合いの医者を口説いて回りました。しかし、「どうして病気事典なんか作るの」「意味が分からない」と冷たくあしらわれてしまったんです。医師時代は基本的に患者さんが自分の話を聞いてくれるという職業でしたし、こんなにも人に相手にされないのは人生初の経験でしたね(笑)。

それでもめげずに打診を続けるうち、協力してくれる医師が少しずつ増えていきました。大学の後輩のすごく優秀な医師もその中の一人で、今では非常勤ながら深くコミットしてくれる存在になっています。そういう優秀な仲間を得ていくことで形ができていき、コンテンツが拡充されていくと、手伝いを申し出てくれる医師や医療従事者が雪だるま式に増えていきました。

記事を匿名化したこともサービスの成長につながっていると思います。権威あるベテランの医師にインタビューして、その方の名前も出して記事を作る方が立ち上がりとしては早いかもしれません。しかし、他の医師が書きづらくなったり最新の情報に更新しづらくなってしまうこともある。網羅、最新、中立というコンセプトを維持するには、匿名であることが1つの重要な要素であると考えました。

サービスの規模が大きくなるほど味方も増えていく

もう1つ、医師が参加したくなるような枠組み作りの一環として私たちが注力しているのが、世界の有名医療ジャーナルに掲載された論文を中心に医学の最先端を紹介する「MEDLEYニュース」です。

病気事典は「待ちのメディア」です。それをどうすれば攻めに転ずることができるかと考えたとき、発信が大事だと思ったんですね。ただ、病気のことを普通に発信しても興味を持たれづらい。そこで医療従事者にも、医療に興味のある一般読者層にもアピールできるものということで、目新しい医療情報をわかりやすく伝えるニュースを配信しようと思ったんです。

MEDLEYニュースではアカデミックなものばかりでなく、ちょっと変わった雑学的なネタも拾います。例えば、お腹に力を入れて吹き矢を拭いたらヘルニアになっちゃったとか(笑)。そういう変化球の話題も織り交ぜつつ、多いときは1日5本くらいのペースで記事をアップするようにしました。

世界の最新論文を元にした記事を次々出してきて、しかもどれも正確だということで、医療従事者の多くは度肝を抜かれたはず。今では根強いファンがついています。MEDLEYニュースで我々の覚悟を示すことができたし、ブランディングにも役立ちました。結果として外部の協力者の輪がさらに広がっていったんです。

最初の30人くらいまでは友人でしたけど、今は500人以上の医師が協力してくれています。その数も日を追うごとに増えていて、サービスの規模が大きくなるほど味方も増えていく感じですね。裏を返せば、日本の医療に対する危機感をそれだけ多くの医療従事者が抱えているということなんでしょう。

【参考記事】ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中