トランプ「反・気候変動」時代到来で思い出すべき、京都議定書での日本の過ち──蟹江憲史教授
――実際、11月の米大統領選で「トランプ勝利」となったときのアメリカ人研究者たちの雰囲気はどうだった?
蟹江 友人の言葉を借りれば、もう、「お通夜状態」でしたね。メールをもらったりしたが、みんながっかりしていた。
以前アメリカに行ったときに多くの人が言っていたのは、ウクライナ戦争にアメリカがお金を出さなくなれば、ヨーロッパがもっとウクライナ支援をしなければならなくなる、そうすると、SDGs関係へ回る資金が手薄になるだろう、と。だから(ウクライナから手を引くと発言していた)トランプが勝ったら大変だぞ、というわけだ。
アジアの経済的影響力が高まるなかで、アメリカがいなくなり、ヨーロッパもルールメイキングしようとするが、これではどうなるか分からない。本当に分からなくなってきた。
蟹江憲史
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究所xSDG・ラボ代表)
内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員、日本政府SDGs推進円卓会議構成員などを務め、国内外でSDGsや環境問題を中心に多方面で活躍。国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として「持続可能な開発に関するグローバルレポート(GSDR)2023」の執筆を行った。専門は国際関係論、サステナビリティ学、地球システム・ガバナンス。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。主な著書に『SDGs(持続可能な開発目標)』など。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら