【SDGsホンネ座談会】「意識が高いという自覚はない」「SDGsは当たり前...」学生が感じる「サステナビリティ意識の世代差」
──周りの友人との間でギャップを感じることはありますか?
児玉:あまりないですね。本当に厳密に言ったらサステナブルじゃない行動をしている人はいるかもしれませんが、「サステナブル? なにそれ」といった反応は聞いたことがありません。私がそういったことに関心が高いことを皆は知っているので、気を遣われているのかもしれませんが...
藤田:自分たちみたいに(SDGsへの関心が高い)コミュニティにどっぷりと浸かっていると、いわゆる「意識高い系」だらけですし、慶応義塾大学もおそらく世間的に見ればたぶんそういう人の割合は多いと思います。
宮沢:周りはやっぱりSDGsに関心の高い人が多いので、Instagramのストーリーを見ているだけでも自然に情報が入ってきますね。
藤田:ただ、中学校の同級生と話す際は、誰とでもSDGsの話題が出るわけではありません。やはり所属しているコミュニティによるのではないでしょうか。
──今、サステナビリティを意識してない人たちに対して、皆さんの力で何かを変えたいという思いはありますか?
鈴木:ありますね。所属するコミュニティ(環境・社会問題に取り組むZ世代のプラットフォーム「NAMIMATI(なみまち)」)の活動で街やビーチのゴミ拾いをしていると、「何してるの?」とよく声を掛けられます。
興味を持つことが最初のアクションなので、質問をされると「ひとつ輪が広がったかも」と嬉しく思います。逆に、私たちがゴミを拾っている目の前でポイ捨てをする人もいます。まだそういう世の中であることを自覚しますし、その人に対して何か興味を持つきっかけを少しでも与えられたら、なんて思うことも多いです。
宮沢:両親と妹と暮らしていますが、父はあまりサステナビリティに興味がありませんでした。そこで、「ミートフリーマンデー」を提案して、時々家族で実践しています。
ミートフリーマンデーとは、元ビートルズのポール・マッカートニー氏が提唱した、週1日、月曜日だけ肉を食べないという活動です。「体にいいかもよ」と別のメリットを提示したら、案外乗り気になってくれました。そういう風に、小さなことから周りの人を巻き込んでいくことが大事なんだと思います。
児玉:普段買うものから社会に貢献できたらいいなと皆が思っているものの、値段やデザインを理由にあまり選ばないことは多いと思います。
私が肌や環境、社会に優しい「クリーンビューティー」をコンセプトに起業したのも、自分が持っていて嬉しくなるような、クリーンさと可愛さを両立した化粧品を作りたいと思ったのがきっかけです。実際にまだ行動を起こせていない人たちに届けていきたいですね。
藤田:僕が来年入社する大手食品メーカーは、開示情報ごとに担当部署があります。BtoB向け、機関投資家向けの開示は発展しているのですが、消費者向けのサステナビリティ情報となると、目当ての情報に辿り着くまでのハードルの高さを課題に感じています。
食品を中心にさまざまな事業を展開しているので、来年からは僕も消費者との接点を増やす作業に貢献したい。社会の一員として、「サステナブルの輪」を広げていくことが目標です。