最新記事
SDGsパートナー

働く人に「社食」を提供、飲食店のフードロスを解消...「食」の福利厚生サービス企業エデンレッドジャパンの強い信念

2024年1月9日(火)11時05分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

調査回答者の大半がフードロスに関心、「食べきりサイズ」など希望

チケットレストランは、リーズナブルで栄養価の高い食事を提供するレストランで使えるため、働く人々の健康維持に役立つ経済的サポートになる。オフィスに食堂がない企業は多いが、このサービスが働きがいの向上につながるメリットもあるだろう。「離職率の低下につながっている」という介護業界の導入企業もある。

2023年3月にはウーバージャパンと業務提携をし、在宅勤務をする従業員もチケットを利用できるようになった。食事代もインフレ傾向の中、自宅にいながら「社食」を利用できるのはありがたいという人は多いはずだ。

エデンレッドは2023年10月、日本を含む世界19カ国で実施したフードロスと栄養バランスの取れた食事についての利用者調査を公表した。それによれば、回答者の90%がフードロスに関心を持っており、65%が「食べきり、適量注文が可能なサイズの提供」を、63%が「食べ残し用の持ち帰り袋の配布」を希望していた。

「調査結果と共にフードロスに取り組む加盟店を紹介する資料を作成し、利用者と加盟店向けに配布しました」と、高木氏は言う。2021年には検証のため、オリジナルのドギーバッグ(持ち帰り袋)を配布したこともある。全国の飲食店とのネットワークを持つ同社だけに、飲食業界におけるフードロス削減にも一定の影響力を持ちそうだ。

エデンレッド ドギーバッグ(持ち帰り袋)

エデンレッドが配布したオリジナルのドギーバッグ(持ち帰り袋)

とはいえ「食」の福利厚生サービスを提供する企業であって、食事を提供したり、食材を生産したりしているわけではない。だからこそ、6月21日のエデンレッドグループ創業日には全社員で社会貢献活動を行うと決めているのだろう。日本では2023年は東京都あきる野市への支援活動として、横沢入里山保全地域で清掃活動を行った。同社社員が現場を知り、社会課題への意識を高めることに役立っている。

東京都あきる野市 里山保全地域での清掃活動

2023年に東京都あきる野市で行った里山保全地域での清掃活動

エデンレッドジャパンのようなサービス企業が一種のハブとなれば、日本の飲食業界全体のサステナビリティがより一層向上する可能性もあるはず。「食」の社会課題解決に、同社にかかる期待は大きい。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


自動車
DEFENDERとの旅はついに沖縄へ! 山陽・山陰、東九州の歴史文化と大自然、そして沖縄の美しい海を探訪するロングトリップ
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中