最新記事
食文化

日本の伝統的酒造りがベルギーの心をつかむ! ユネスコ無形文化遺産がつなぐ醸造文化の共通点とは?

2025年3月28日(金)18時08分
文:Pen編集部

newsweekjp20250328080020-1277950ea628d257f0274098a073b5c219224ca8.jpg

「ベルギーほど多種多様なビールが造られている国はない」と語ったベルギービール協会CEOのクリシャン・マウドガル。

こうした背景によって生まれたビールはその土地に根付き、人々に社会的な繋がりをもたらした。「つまりベルギービールそのものがユネスコ無形文化遺産に登録されたのではなく、多様性によって育まれた文化が重要である」ことをマウドガルは強調した。

また今日のベルギーでは、ビールや醸造に関する博物館や学ぶ場所がたくさんあり、多くのフェスティバルやイベントも開催されている。「私が特に注目したいのは、毎年9月に開催されているベルギービールウィークエンド」と同イベントの内容を紹介した。

4タイプに分類し、多種多様な日本酒があることをアピール

基調講演の後には小西とマウドガルに、西田と酒サムライであり元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使である門司健次郎が加わり、参加者とともに利き酒体験が行われた。これは香りの強弱と味わいの濃淡によって、香りが高く華やかな薫酒、軽快な味わいの爽酒、しっかりしたコクのある醇酒、香りも味わいも深い熟酒の4タイプにわけて試飲してもらい、日本酒の多様性を飲み方とともに知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075803-fc99fde40ff29895ee3c10ab2796a6ae0e201102.jpg

日本酒の海外普及に尽力してきた元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の門司健次郎。ベルギー赴任時にはあらゆるベルギービールを経験した。

newsweekjp20250328075458-66ed9faa90d7455dfd9211611f828c6859e942a0.jpg

日本酒の4タイプ分類に準じて行われた利き酒体験。米の旨味がある純米酒だけでなく、さまざまな味わいがあることを知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075412-a4654647c78145c2290f9d468396ae1c2eccaddc.jpg

この利き酒体験の中では、米の表層部分を削って残った米の割合をパーセンテージで示した精米歩合や、乳酸を添加せず一から乳酸菌を育てる昔ながらの製法である生酛造りの説明を行うとともに、タイプによって適した温度帯が異なることなど、日本酒の味わい方を参加者に伝えた。

newsweekjp20250328073513-b6d5b523dda026bf72c67f6e5caa98806e452e0e.jpg

参加者全員に4種類の日本酒が提供され、薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という4つのカテゴリーによる味わいの違いを体験した。

続いて行われたパネルディスカッションでは、『日本酒の造り』、『風俗慣習とつながり』、『多様な楽しみ方』という3つのテーマについて議論を展開。『日本酒の造り』では、門司が日本酒とベルギービールの共通点である自然発酵について、発酵の過程や環境が異なることを解説した。

『風俗慣習とつながり』では、日本酒は神事や祭事に使われることが多い点に触れ、西田は「米は日本人が毎日のように食べている神聖なもので、日本酒は他者とのコミュニケーションを介在してくれる。だから慣習や文化の一部になっている」と説明。

マウドガルは「ビールも祭りの中心にあり、日常生活の一部。ユネスコ無形文化遺産に登録されているバンシュのカーニバルではビールが中心的な役割を担っている」と共通点を指摘した。

newsweekjp20250328073452-5a5891a2d7838f31fee90c99f70e21e166c7efcc.jpg

パネルディスカッションの最後には質疑応答の機会が設けられ、日本酒に関する具体的な質問が飛び交った。

最後の『多様な楽しみ方』では、小西が日本から持ってきた盃を披露。この小さな器で酒を飲むと、ほとんどの酒が舌の上にとどまり、舌の上で味わう楽しみ方があることを話した。

一方のベルギービールにも種類に応じた専用グラスがあり、「幅の広いグラスだと、ビールのアロマをより強く感じることができる」とマウドガルが補足した。

newsweekjp20250328073350-7051a0c19058a9341036d04f16085ec3adda2525.jpg

盃などの酒器も紹介。容量が少ないのは、喉を通る前に舌の上で味わうためであると小西は説明した。

最後に、西田から日本酒の楽しみ方について質問された門司は「日本酒は世界中の多くの料理との相性がよい。特にフランス料理は、以前よりもバターやクリームの使用量が減り、野菜もフレッシュな状態で使うことが増えたので、日本酒とも合う。和食だけではなく、さまざまな料理と合わせてほしい」と締めくくった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ビジネス

米国例外主義に幕、海外への分散投資が適切=PIMC

ビジネス

クアルコムが英アルファウェーブ買収提案を検討

ビジネス

トランプ氏、TikTok巡る最終案を2日に検討=米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中