「安楽死」を語る前に──各自が準備すべき未来の「死の計画書」
Thoughts About Dying
イギリス人は死の話になると慌てて天気に話題を切り替えるが、緩和ケアの現場で見る死の多くは実に安らかだ。
緩和ケア医で作家のキャサリン・マニックスによれば普通の死はとかく退屈で、劇的なことはめったに起きない。私も愛する人と最後の数日を共に過ごす家族には、本や新聞を持ってくるよう勧める。
「死の計画書」を提案
家族は患者との会話を覚えている。例えば脳卒中で会話ができなくなった患者の孫が、「チューブにつながれ無理やり生かされるのは嫌だと、祖父は話していました。火葬を希望するとも」などと言う。
どんなに小さな断片でも、こうした会話は患者の考えや希望を教えてくれる。現場の関係者にとっては宝物だ。
医者の私が死の話をするなんて縁起でもない? だが緩和ケアの世界で、死の話は日常だ。最期は自宅で迎えたいのか病院がいいのかといったことを確かめる必要もある。
各人が死の計画書──「未来の計画書」と言い換えてもいい──を用意してはどうだろう。死者の日風にカラフルな骸骨をあしらうのも一興だ。こうしておけば、普通の死を迎えるための手はずが整えられる。