肩こりや腰痛に悩む人がハマる大きな失敗 「姿勢をよくする」ことが体をゆがませる
これらの不調や病気のほとんどすべてに「姿勢が影響している」と言ったら、みなさんどう思われますか? にわかに信じられない方もいるかもしれませんね。
私がこれまでリハビリで診てきた患者さんにも、ねこ背による慢性不調がうつ病につながっていたケースや、ねこ背による内臓圧迫が呼吸器系や循環器系の疾患をもたらしていたケースがたくさんありました。逆に言えば、姿勢さえ改善できれば、ここで挙げたさまざまな症状も改善していけるということです。
姿勢が悪くなるのは、前述のように、心身の緊張が体をかためているからです。それが何十年も続いている状態は、あたかも、体のあちこちを緊張の鎖でがんじがらめにして、カギをかけてしまっているようなもの。頭、背骨、目、口の中、首回り、胸郭、胴体、骨盤、足......あらゆる部位が、ロックされてしまっています。
この「緊張のロック状態」は、努力で解除することはできません。そもそも努力とは、心身をかためる方向性のアプローチ。逆にロックを強固にしてしまうのです。
「努力」や「忍耐」「頑張り」「意志の強さ」は必要ありません。それに、筋トレのようなエクササイズをする必要もありません。むしろ、頑張ることがあなたの姿勢を悪くしている可能性は非常に高いと思います。
まずは頑張るのを、やめてみませんか?
そうすれば、「ふんわり」と「しっかり」が共存し、「美しい」「疲れにくい」「快適」という3条件を兼ね備えた姿勢を手に入れることができます。そして、これから先の人生を、より快適で充実したものへと変えていきましょう!
大橋しん(おおはし・しん)
理学療法士、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師
岐阜生まれ、神戸在住。(株)フローエシックス代表取締役。ドイツでチェロの修業中にアレクサンダー・テクニークを知り、帰国後に理学療法士とアレクサンダー国際認定教師の資格を取得(両資格の所有者は国内初)。救急病院勤務を経て、整形外科クリニックにて「特命理学療法士」として数々の難しいケースを解決。2020年に独立し、リハビリと太極拳を中心としたスタジオを開設。姿勢改善の研究成果を積極的に学会で発表しており、医療だけに頼らない健康とケアのあり方を提案している。著書に『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)がある。
