最新記事
人生が豊かになる スウェーデン式終活世界の「終活」最新事情 人生の最後まで自分らしく生きる知恵
北欧らしいスローで素朴な暮らしの哲学はシニア層からも共感を呼んでいる(スウェーデン) TINA BUCKMAN-PHOTOLIBRARY/GETTY IMAGES
<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための「スウェーデン式終活」とは何か。本誌7/18発売号「人生が豊かになる スウェーデン式終活」特集より>
アメリカでベビーブーマー世代の「大量引退」が始まって今年で10年。65歳以上の人口は4900万人(総人口の約15%)に達し、既に社会に大きな影響を及ぼす存在になっている。ヨーロッパやアジアでも高齢化は急速に進み、2050年には65歳以上の世界人口が約16億人(全体の約6分の1)になるとも予測されている。
巨大な高齢者市場の誕生で新たな商品やビジネスが次々と生まれる一方、当のシニアたちの間では、人生の最後まで自分らしく生きるための準備をする「終活」に取り組む動きが各国で広がっている。
社会環境や法律は国によって違うものの、直面する問題は同じ。思い出深い家や持ち物を捨てて小さい住居に移るべきか、延命治療などの医療をどこまで望むか、遺言や相続はどうするか。葬儀や埋葬はどんな形にしたいか──。自分に合った「正解」を求めて、誰もが試行錯誤しているのが現状だ。
テクノロジーの急速な発達によって、終活を取り巻く環境やニーズも大きく変化している。今では多くの人が財産関連の書類からアドレス帳、写真まで、重要なデータをインターネットやパソコン上で管理しているため、いざというときに家族がアクセスできない恐れもある(本誌32ページ)。
逆にテクノロジーを賢く活用すれば、少し前には考えられなかったような「遺産」を残すこともできる。オンライン上で親類や友人が思い出を共有できるメモリアルサイトを作ったり、本人の映像や声を基に、残された家族や友人が会話を交わせるバーチャルな「分身」を作り出すサービスも登場した(本誌36ページ)。
一方で、そんな時代だからこそ、あえてアナログなやり方で自分の足元を見つめ直し、残りの人生をより豊かにしようと考える人も増えている。なかでも注目されているのが、スウェーデン女性のマルガレータ・マグヌセンが書いた『人生は手放した数だけ豊かになる』(邦訳・三笠書房)だ。
本書は、家族が後で困らないよう、そして自分も物質から解放された自由な晩年を謳歌できるよう、長年ため込んだ持ち物を「断捨離」する──そんな考え方と実践法を説いたもの(本誌22ページ)。今年1月に英語版が発売される前からニューヨーク・タイムズ紙や英ガーディアン紙など主要メディアで次々と取り上げられ、アメリカでは発売後すぐにベストセラー入りした。
著者のマグヌセンは、「こんまり」こと近藤麻理恵のような片付けのプロではない。長年デザイナーとして働きながら5児を育て上げた、御年「80~100歳(正確な年齢は不明)」の普通の女性。そんな彼女が実体験から考え出した晩年の「物を減らす秘訣」を紹介している。近年欧米でブームを起こした「ヒュッゲ(デンマーク流のスローで素朴なライフスタイル)」にも通じる、北欧らしい発想が新鮮だ。
本特集では、こうした終活の最新トレンドや知っておくべき基礎知識、環境の変化などを厳選して紹介する。世界に目を向けると、より自由で共感できる考え方や、合理的な選択肢がまだまだあることが分かるし、誰もが抱える課題も俯瞰して見えてくる。それが、自分らしい「答え」探しの可能性を広げてくれるはずだ。
【参考記事】スウェーデン式「断捨離」の達人が直伝する、片付け4つの極意
【参考記事】ヒュッゲな北欧から、80歳超の「こんまり」が登場した理由
<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。本誌7/24号(7/18発売)「人生が豊かになる スウェーデン式終活」では、周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための北欧式「終いじたく」を特集。他にも知っておくべき新常識から最新トレンドまでを厳選して紹介する>
2024年12月3日号(11月26日発売)は「老けない食べ方の科学」特集。脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす最新の食事法。[PLUS]和田秀樹医師に聞く最強の食べ方
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら