最新記事
BOOKS

デジタル空間で拡大する「反フェミニズム運動」は何が問題なのか?...「弱者男性」の掃き溜めになり果てた「男性空間」

2025年2月6日(木)13時30分
アンジェラ・ネイグル(作家・社会評論家)

多くのフェミニストや、わたしもそこに含まれているような[女性の]運動が、こうした男性の問題については不寛容で独断的であるという点では彼らは正しい。

だが、インターネット空間を観察してみると、凶暴で憎悪に満ちたミソジニーや、辛辣で陰謀論的な考え、あるいはそうした思考のなかに流れる一般的な意味でのひどい性格を否定することが単純に不可能になっている。

それゆえ、わたしのここでの説明は、Tumblrリベラリズムや4chanあるいはその他のものの最悪な部分の説明と同じように、一般的に「男性の運動」と呼ばれるものの描写ではなく、ウェブ上で栄えたさらにダークな最下層を説明するものだと述べておきたい。


 

本来の男性運動は、厳格で伝統的な性役割を批判するものとして、フェミニスト運動や性の解放運動から派生し、それと並行して発展した。このことを知れば、掲示板に粘着する大勢の住人は恐れおののくだろう、男性ジェンター学のマイケル・キンメル(アメリカの社会学者)はそう述べる。

男性の解放はのちにフェミニズムの動きから離れて発展したが、その理由は、フェミニズム第二波が徐々に男性に対して敵対的になり、レイプやDVをめぐる物言いのなかで男性全体を批判したことにあった。

男性の社会的役割の経験についての問題は、さまざまな思想家の話題となり、大きく異なった方向性をもつ党派に取り上げられたので、分裂傾向は強まった。

男性の運動が、男性が排除され差別を受けていた制度を最初に集中的に取り上げるようになったのは、90年代になってからのことだ。



アンジェラ・ネイグル(Angela Nagle)
1984年、アメリカ・テキサス州生まれ、アイルランド・ダブリン在住の作家・社会評論家。オルタナ右翼の専門家として「ニューヨーカー」「バッフラー」「ジャコバン」「アイリッシュ・タイムズ」ほか多くの雑誌に寄稿している。反フェミニストのオンライン・サブカルチャーに関する研究で博士号を取得。2017年に刊行した『KILL ALL NORMIES』は、白人至上主義のオルタナ右翼の起源に迫るドキュメンタリー『Trumpland: Kill All Normies』の原作となった。著書に『緊縮財政下のアイルランド 新自由主義の危機と解決策(Ireland under austerity: Neoliberal crisis, neoliberal solutions)』 (コリン・コールターとの共著)など。



newsweekjp20250116073530-15f5d7144814873f133432250e44b333c426a29b.png


 『普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究』(Type Slowly)
 アンジェラ・ネイグル[著]
 大橋完太郎[訳]/清義明 [監]


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


20250211issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月11日号(2月4日発売)は「中国経済ピークアウト」特集。人類史上かつてない人口減で「アメリカ超え」に赤信号 [PLUS] DeepSeekの実力

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル国防相、ガザ住民の「自発的退去」計画の準

ワールド

アングル:トランプ政権の反DEI政策、米国の官民に

ビジネス

独鉱工業受注、前月比+6.9% 大型受注が急増

ビジネス

野村証、元社員逮捕受け再発防止を強調 営業現場で不
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 7
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 10
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中