軍艦島の「炭鉱夫は家賃ゼロで給与は約4倍」 それでも劣悪な労働環境でストライキ頻発、殺人事件も...
水問題は世界でも類を見ない海底水道の大工事で解決
離島の生活で最も大変なのは、水の確保だ。端島はもともと南北約320m、東西約120mの岩礁からなる島で、水源がない。1891(明治24)年に設けられた製塩装置による塩の精製過程で造られる蒸留水を、各家庭に飲料水として配給していた。
それだけでは当然水は足りず、飲料水以外の生活用水には海水を使用し、さらに昭和に入って、給水船「三島丸」が運航を始めた。のちに船は3隻まで増やされたが、まだまだ水不足解消には至らなかった。
1956(昭和31)年に、九州本土から端島へ海底水道をひく工事が始まる。野母崎半島から約6.5kmにわたり海底に2本の鋼管を通した、日本初、世界でも類を見ない工事だった。
約1年後に水道が開通。1日あたり約1000tの生活用水の供給が可能となり、家々に水がいきわたるようになった。この様子もドラマで描かれた。
「海に眠るダイヤモンド」では、今はもう歴史の中で語られるだけの離島の、華やかなりし頃の様子をリアルに感じることができた。
参考文献:後藤惠之輔・坂本道徳『軍艦島の遺産 風化する近代日本の象徴』(長崎新聞社)
黒沢永紀『軍艦島 奇跡の産業遺産』(実業之日本社)
(構成・文=加藤きりこ)
風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
2025年1月28日号(1月21日発売)は「トランプの頭の中」特集。いよいよ始まる第2次トランプ政権。再任大統領の行動原理と世界観を知る
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら