新設4年で全47都道府県から学生集結 観光と芸術の融合目指す平田オリザの挑戦

こまばアゴラ劇場の事務所にて HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN
<現代演劇の旗手として、また文化政策のオピニオンリーダーとしても活躍する劇作家・平田オリザ。前回「「アートのライセンスビジネスが日本の生きる道」──平田オリザが語る「こまばアゴラ後」の活動」に続くロングインタビューの第3弾では、平田のもう一つの顔、教育者としての活動を取り上げる>
劇作家、劇団主宰者として活動をする平田は、2000〜05年に桜美林大学で演劇を教えたことを皮切りに、大阪大学、四国学院大学、東京藝術大学と高等教育に演劇を取り入れる試みを続けてきた。一方で、02年度から採用された国語の教科書に『対話劇を体験しよう』を書き下ろし、演劇を用いたコミュニケーション教育を自らも赴く形で全国各地の小中学校で展開している。
設立4年で47都道府県から学生が集まる大学
──この10年くらいで活動の拠点を豊岡にどんどんシフトしていくなかで、コロナのパンデミックがあって演劇祭も2021年は中止と、予定通りに進まなかった部分も多かったのでは?
そうですね。ただ、芸術文化観光専門職大学が予想以上に順調にいって、受験倍率も高いんです。今年高知県からの入学者がいて、開校から4年間で47都道府県全部から学生が来たんですけども、今どきそんな大学はなかなかないんですね。地元から定員増の期待も大きいですし、そっちに相当注力した3年間でした。コロナがあって注力せざるを得なかったところもあるんですけど(笑)。
演劇祭も順調にフリンジの応募が増えていて、もう200数十件、要するに日本最大級の演劇祭にはなっている。ただ、コロナで国際面が予定よりちょっと遅れている感じかな。大学でも去年からやっと留学生の受け入れが始まったり、国際交流の面はちょっとまだきついですね。とはいえ、円安なので、留学生が向こうから来る分にはいい。
──芸術文化観光専門職大学ですが、演劇の人材育成は平田さんが桜美林大学にいた頃から取り組まれてきた部分でイメージできるのですが、観光のための人材育成というのは?
観光学の世界で文化観光っていうジャンルがあって、今、文化庁もその文化観光にすごい力を入れています。文化庁が一番やっているのは美術館ですけど、観光資源として、演劇やダンス、パフォーマンスも含まれます。ブロードウェイのミュージカルとか、ベルリンフィルとか、全部あれは観光資源でもあるわけですよね。
そういうものを目当てに来ることを文化観光って呼ぶんですけど、そこを企画したり運営したり、あるいは実践できるような人材が日本には足りないので、その育成をするのが、うちの大学の一番の狙いです。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員