最新記事
演劇

新設4年で全47都道府県から学生集結 観光と芸術の融合目指す平田オリザの挑戦

2024年7月1日(月)09時38分
柾木博行(本誌記者)

芸術文化観光専門職大学での授業風景

芸術文化観光専門職大学の学長を務める平田は自ら授業を受けもつこともある

この成功を海外にも展開したい

──観光の人材というと、ツアーコンダクターをイメージしがちですけど、そうではない?

観光業界の方たちに説明しているのは、専門学校ではなく大学なので、フロントマンではなくてコンシェルジュを育成するんだと。コンシェルジュっていうのは、世界中からお客様が来たときに、そのお客様に合わせていろんなツアーとかリコメンドしなきゃいけない。だから文化人類学とか歴史学とか自然科学とか、いろんな知識をもってないとダメなんですよね。感性も必要です。お客様が家族連れなのか恋人なのかによって、それに合った旅行先を推薦していく。

一方で、ニューヨークとかロンドンの一流ホテルのコンシェルジュって、電話1本でブロードウェイやウエストエンドのチケットを押さえてくれるんです。そういうネットワークがあるし、自分自身もちゃんと主要なミュージカルとかオペラとか展覧会とか見に行ってるわけですよ、初日から数日のうちに。だってそうじゃなきゃ、推薦できないじゃないですか。それで、帰ってきたお客様とまた感想を語り合ったりするっていうのがコンシェルジュなんです。そういう人たちを作る。観光分野で言えばね。

あと、観光は本当に偶然ですけど、2009年の政権交代時に、僕、内閣官房参与もしていたんですけど、当時の国交大臣の前原誠司さんから頼まれて、国交省の成長戦略会議の観光部会の座長をしたんです。

最初のインバウンド2000万人計画とか、僕が立てたんですよ。そういう役職に就くと、役人から三日三晩くらいものすごいブリーフィングを受けるんです。役人は自分のやりたいことを通したいから。そこで当時すごい勉強したのが、まさかこんなところで役立つとは思ってなかった。まぁ、与えられた仕事はちゃんと全力でやるんですよ、いつも(笑)。

──今まで平田さんが他の大学でやってきたことと全く違う気もします。

観光の部分はそうなんですけど、でも 2000年に桜美林大学で演劇・ダンス専修を作ったときも、日本で最初のリベラルアーツ(一般教養)における演劇教育をやりますって言って、最初は誰もが「なんのこっちゃ」って感じでしたよ。それが蓋を開けたらたくさん学生が来たわけじゃないですか。大阪大学では大学院の高度教養教育に演劇を入れる試み、四国学院大学では中四国地区初の演劇コースの開設。いつも初めてのことをしているので、これまでと違うのは当然です。そして、そのたびに周囲の理解が追いつかない。

芸術文化観光専門職大学でいえば、今どき演劇やダンスをやりたいって子供が言って、頭ごなしに反対する親はもうあまりいないんです。やっぱり引きこもりとかになられるよりは絶対そっちのほうがいいわけですよ。ただ、就職も心配で、本学の場合には公共ホールとか観光とかで就職先は鉄板であるので、その部分が保護者とか演劇部の顧問の先生から信頼を得て、この高倍率になっているってことですね。

今、大学で新しい学部ってほとんど情報系なんですよ。いま、欲しい人材の育成ばかりを考える。でもね教育学の世界では「Connecting the dots」って言うんですけど、情報と情報をつないで物語を作っていくような能力だけが、これからの人類として多分最後の領域で、それだったら100年後はわかんないけど、30年、50年は持つんです。

だけど結局、大学に新しい学部を作ろうとすると、多くの場合、その学部を作るのは既成の教授陣なんです。時々、外から来た人がすごく斬新なことをやろうとするんだけど、その人たちは大学の仕組みがわかっていない。だから、その両方をわかってる人じゃないと、こういう大学はできない。大学にない新しい発想と、大学の仕組みの理解っていうのが、たまたま揃ったってことです。

──倍率も高くてうまくいって、ロールモデルにしようっていう他の県からの視察も多いのでは?

視察は来ますね。視察は来るけど、結局首長さんとか県知事がよほどの覚悟をしないと、こういう革新的なことはできない。

この間も韓国から視察に来たんですけど、「これはぜったい韓国ではあり得ない奇跡だ。こんな人口7万5000人の町に新しい大学作って、こんなに学生が来るなんてあり得ない」って言ってて。韓国はもうソウルの大学じゃないと就職もできない状況ですから。だからいずれ、韓国とかにビジネスモデルを展開するところまで行ければいいですね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中