新設4年で全47都道府県から学生集結 観光と芸術の融合目指す平田オリザの挑戦
この成功を海外にも展開したい
──観光の人材というと、ツアーコンダクターをイメージしがちですけど、そうではない?
観光業界の方たちに説明しているのは、専門学校ではなく大学なので、フロントマンではなくてコンシェルジュを育成するんだと。コンシェルジュっていうのは、世界中からお客様が来たときに、そのお客様に合わせていろんなツアーとかリコメンドしなきゃいけない。だから文化人類学とか歴史学とか自然科学とか、いろんな知識をもってないとダメなんですよね。感性も必要です。お客様が家族連れなのか恋人なのかによって、それに合った旅行先を推薦していく。
一方で、ニューヨークとかロンドンの一流ホテルのコンシェルジュって、電話1本でブロードウェイやウエストエンドのチケットを押さえてくれるんです。そういうネットワークがあるし、自分自身もちゃんと主要なミュージカルとかオペラとか展覧会とか見に行ってるわけですよ、初日から数日のうちに。だってそうじゃなきゃ、推薦できないじゃないですか。それで、帰ってきたお客様とまた感想を語り合ったりするっていうのがコンシェルジュなんです。そういう人たちを作る。観光分野で言えばね。
あと、観光は本当に偶然ですけど、2009年の政権交代時に、僕、内閣官房参与もしていたんですけど、当時の国交大臣の前原誠司さんから頼まれて、国交省の成長戦略会議の観光部会の座長をしたんです。
最初のインバウンド2000万人計画とか、僕が立てたんですよ。そういう役職に就くと、役人から三日三晩くらいものすごいブリーフィングを受けるんです。役人は自分のやりたいことを通したいから。そこで当時すごい勉強したのが、まさかこんなところで役立つとは思ってなかった。まぁ、与えられた仕事はちゃんと全力でやるんですよ、いつも(笑)。
──今まで平田さんが他の大学でやってきたことと全く違う気もします。
観光の部分はそうなんですけど、でも 2000年に桜美林大学で演劇・ダンス専修を作ったときも、日本で最初のリベラルアーツ(一般教養)における演劇教育をやりますって言って、最初は誰もが「なんのこっちゃ」って感じでしたよ。それが蓋を開けたらたくさん学生が来たわけじゃないですか。大阪大学では大学院の高度教養教育に演劇を入れる試み、四国学院大学では中四国地区初の演劇コースの開設。いつも初めてのことをしているので、これまでと違うのは当然です。そして、そのたびに周囲の理解が追いつかない。
芸術文化観光専門職大学でいえば、今どき演劇やダンスをやりたいって子供が言って、頭ごなしに反対する親はもうあまりいないんです。やっぱり引きこもりとかになられるよりは絶対そっちのほうがいいわけですよ。ただ、就職も心配で、本学の場合には公共ホールとか観光とかで就職先は鉄板であるので、その部分が保護者とか演劇部の顧問の先生から信頼を得て、この高倍率になっているってことですね。
今、大学で新しい学部ってほとんど情報系なんですよ。いま、欲しい人材の育成ばかりを考える。でもね教育学の世界では「Connecting the dots」って言うんですけど、情報と情報をつないで物語を作っていくような能力だけが、これからの人類として多分最後の領域で、それだったら100年後はわかんないけど、30年、50年は持つんです。
だけど結局、大学に新しい学部を作ろうとすると、多くの場合、その学部を作るのは既成の教授陣なんです。時々、外から来た人がすごく斬新なことをやろうとするんだけど、その人たちは大学の仕組みがわかっていない。だから、その両方をわかってる人じゃないと、こういう大学はできない。大学にない新しい発想と、大学の仕組みの理解っていうのが、たまたま揃ったってことです。
──倍率も高くてうまくいって、ロールモデルにしようっていう他の県からの視察も多いのでは?
視察は来ますね。視察は来るけど、結局首長さんとか県知事がよほどの覚悟をしないと、こういう革新的なことはできない。
この間も韓国から視察に来たんですけど、「これはぜったい韓国ではあり得ない奇跡だ。こんな人口7万5000人の町に新しい大学作って、こんなに学生が来るなんてあり得ない」って言ってて。韓国はもうソウルの大学じゃないと就職もできない状況ですから。だからいずれ、韓国とかにビジネスモデルを展開するところまで行ければいいですね。