最新記事
演劇

新設4年で全47都道府県から学生集結 観光と芸術の融合目指す平田オリザの挑戦

2024年7月1日(月)09時38分
柾木博行(本誌記者)

平田オリザの中・高生向けの演劇ワークショップ

豊岡市民プラザでの中高生向けワークショップ(写真提供:豊岡市民プラザ)

演劇を用いたコミュニケーション教育

──大学だけではなく、豊岡では小中高で、演劇を用いたコミュニケーション教育をやっていますが、あれはどのくらい平田さんご自身が出向いてやっているんでしょうか?

どこの自治体でもそうですけど、僕が最初にやってみせます。そのあとは自治体ごとに課題が違うので、同じことをやるわけじゃなくて、豊岡の場合には、小6と中1はもう全部先生がやっていて、その指導を僕がする。時々モデル授業で自分もやりますけど、小1、小2には逆に働き方改革の意味もあって、うちの劇団員が教えています。

反対に全部僕がやっている自治体もあるし、全部劇団員がやっている自治体もあります。いずれにしても、僕がまず入っていって、制度設計を教育委員会と考えながら、どこも最終的に全校実施に向けてやっています。

──最初はもうとにかく平田さんが赴いて。

そうですね。説明もしなきゃいけないので。それも色々教育委員会と話して、教育長がちゃんとやる気があるってことが前提なんですけど、その上で戦略的に、じゃあ先にPTA向けに僕の講演会しましょうとか、先生対象のワークショップから入りましょうとか。1つとして同じやり方をしてる自治体はないです。全部オーダーメイドで地道にちょっとずつ増えていっている。

──そこに、これまで地道に継続してきた手法のストックが生きている。

ルーブリック*って言うんですけど、豊岡ではがっつり、どういう風に展開していくかすごく細かい指導案まであります。他の教科への波及の仕方まで組み込んでいる。大体どの自治体も視察に来てそれを見ると、多くの先生が「これやりたいです」って言いますね。教育指導要領に合った形で指導案を作って、学校に入れやすい形になっているので。

どうしても芸術家主導だと、そこが難しいんです。定着させたり全校実施するためには、ある程度先生方が受け入れやすかったり、他の教科と横展開しやすかったりする必要があるんです。

次の段階としては、うちは兵庫教育大学と組んで、もうちょっと先の、演劇という授業になった場合に、どういう教科書で、通年でどういう授業をやっていくかみたいなことも今研究しています。

*学習目標の達成度を判断するための評価ツール

──じゃあ大学のほうで小中高のいろんなプログラムの研究を。

そうですね。やっぱり大学で研究費が取れると、例えば韓国とかの先進事例を視察に行ったりすることも研究としてできる。そこに兵庫教育大学の教育学の先生に入ってもらうと、より教育学の世界で通じる用語とかがあるわけです。そういうタームもしっかり取り入れて、文科省の方とかにも入ってもらってやると、どんどん使いやすいものになっていく。

──教育の分野ではUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と高校向けに演劇を用いたコミュニケーションワークショップを開発するそうですが。

たまたまUNHCRの広報担当の方が僕と同じ国際基督教大学の出身で、ご依頼が来てやりましょうと。芸術文化観光専門職大学と組んで、僕がこれまで作ってきた演劇教育の教材を僕が書き換えて映像教材にします。高校の探究型の授業で、2コマか3コマを使って、映像を見てそれについてディスカッションするみたいな、さっき言った指導案と映像をセットにして、今作っているところです。

ヨーロッパと比べて、日本では難民という存在が予想以上に知られていません。身近にはいないですからね。だから、難民についてとにかく理解してもらうっていうのが、今のUNHCR駐日事務所の一番の目標。ただ、その前に「他者理解」ですね。それをワークショップを通じて浸透させていく。どの学校も、探求型の授業とか総合的な学習の時間に何をやるかで先生方は困ってるので、そういういい教材があれば、使ってもらえると思うんです。


newsweekjp_20240630095704.png平田オリザ(ひらたおりざ) 1962年東京生まれ。劇作家・演出家・青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場 芸術総監督。豊岡演劇祭フェスティバル・ディレクター。国際基督教大学教養学部卒業。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞、1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞受賞。2002年『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。2002年『芸術立国論』(集英社新書)で、AICT評論家賞受賞。2003年『その河をこえて、五月』(2002年日韓国民交流記念事業)で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中