坂本龍一が遺した名言を聞け──韓国音楽のブレイク、金融危機後の資本主義の揺らぎも予見
IN HIS OWN WORDS
──世界には、音楽と共に豊かな生活を送っている人々も多いと思いますが。
まず、いつも羨ましく思うのは、韓国に行った時に、韓国人は本当に音楽的というか、日本人よりもはるかに歌うこととか、音楽で表現することが好きだし上手ですよね。いろいろな感情表現がぜんぶ音楽表現に出てきますね。
ストレートに表現するから、世界的に見ると彼らのほうが表現は豊かですよ。だから何も知らないアメリカ人が見たら、あっちのほうに引かれるんじゃないかな。
──沖縄などはどうですか?
沖縄の民謡酒場は、ずいぶんはやっていたな。驚愕するよね。おじいちゃん、おばあちゃんまで何世代も、夜中まで踊っているから、びっくりしちゃうよ。その感じはブラジルなんかもそう。ブラジルは、町単位でカーニバルの時にせりを出すじゃないですか。だから、町単位で練習するでっかい体育館みたいな広場があって、歩いているとすごい音がするから、音に引き込まれて入って行ったらものすごいんですよ。練習している音の圧力、エネルギーが。技術というよりも、音の粒が何万個も重なって、ぐわーっと押し寄せてくるそのエネルギーはすごいですね。
──そういうのは「伝統」によるものなんでしょうか。
コミュニティーに根差しているんでしょうね。日常的なことなのかな。彼らにとっては、回覧板回すのと同じようなことなのかもしれませんね。
あとやっぱり、「音楽が救い」というのはあんまり言いたくないけれど、そういう役割というのは絶対にありますね、音楽は。僕のオペラ『LIFE』の中で、(ドイツの振付師・舞踏家の)ピナ・バウシュが、ロマの人たちのことを語っていて「辛い時に、泣くんじゃなくて歌え、って、お母さんに言われた」というのがあって。「Sing!」と。今のガザでも歌っているかもしれない。
──個人的な経験でも、「音楽」というレベル以前に、音を出すのが身体に響いて心地いい、と感じることがあります。
悦(よろこ)ぶ、というのは何か快感物質が出ているんだと思うんだけれど。それは、別に概念的に悦んでいるわけじゃなくて、たぶんもっと生物として、細胞レベルでうれしいということなのかもしれないね。だからさっきの僕の話も、気持ちいい響きを聴いたり、自分で作ったりした時は快感物質のようなもの、脳内麻薬のようなものが出ているんでしょう。
僕の持論でもありますが、よいコンサートほど眠たくなりますよ、必ず。だから、寝られないようなコンサートはダメです。