NHK大河、視聴率1位の主人公は? データが語る日本人の歴史偏愛っぷり
徳川家康像 狩野探幽画 wikimediacommons
2023年のNHK大河ドラマは松本潤主演の『どうする家康』。統計データ分析家の本川裕さんは「歴史好きの国民に応える形で放映されている大河の関心は高い。国民のテレビ離れを抑止する最後の手段となっている」という――。
47都道府県「地元代表の歴史上の人物」は誰か?
日本人の歴史好きはよく知られている。NHK大河ドラマをはじめとする日本の歴史に題材をしたテレビドラマには多くの関心が集まり、小説の中でも時代小説、あるいは歴史小説の人気は高い。歴史小説だけでなく学術的な歴史本がベストセラーになることもめずらしくない。多くの日本人がお気に入りの歴史上の人物を心に抱いている。
2006年には財団法人日本城郭協会による「日本100名城」の選定をきっかけに「お城ブーム」が起こった。最近は女性の歴史ファンも多くなり、「歴女」なる新語も生まれている。
今回は、こうした日本人の歴史好きを反映したような統計データをいくつか取り上げ、われわれの自己認識を少しでも深めることにしよう。
ソニー生命が昨秋に行った調査で「自県を代表すると思う歴史上の人物」があり、各県で最も多かった回答結果の人物を日本地図上に示した(図表1参照)。
複数の都道府県で挙げられた人物をみると、「徳川家康」は栃木県、東京都、静岡県で1位となった。栃木県には家康を祀る日光東照宮があり、東京都は家康が江戸幕府を開いた江戸城(のちの皇居)のある場所、静岡県は家康が幼年期(人質時代)や晩年(大御所時代)を過ごした場所と、それぞれの地域にゆかりがある。
愛知県は尾張と三河から成っている。名古屋を含む尾張の人口ウエートが高いため、織田信長が挙げられているが、三河の方はやはり徳川家康であろう。世間一般では家康といえば静岡が有名で家康の生誕地である岡崎は全国的に知られていないと嘆く岡崎市民も多いという。
愛知県は「信長」推しだが、岡崎市は「家康愛」
2023年放映中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にあわせて、徳川家康の生誕地、愛知県岡崎市はこの年を「家康イヤー」にしようと、ドラマを活用した各種イベントを通じ、市を挙げてPRに取り組んでいる。また、家康が生まれた岡崎城ではドラマ放送に合わせて1992年以来の大規模改装を実施している。
図表1に戻ると、家康のほか、「織田信長」は岐阜県、愛知県、滋賀県、「上杉謙信」は山形県と新潟県、「坂本龍馬」は高知県と長崎県とそれぞれ出身地および活躍地で1位となっている。大阪で挙げられた「豊臣秀吉」は、関白という役職、聚楽第や居城・伏見城の立地、御土居(おどい=京都を囲む土塁)の建造などから京都でも挙げられていてもよいはずだが京都人は秀吉の下品なところが気に入らないのか、あるいは大阪への対抗心からか、むしろ「足利義満」を選んでいる。