最新記事

スポーツ

アメリカで3つのプロリーグによる覇権争いが勃発、「ピックルボール」とは?

No Easy Pickle

2022年11月25日(金)12時03分
ジョシュ・ウッズ(ウェストバージニア大学社会学教授)
ピックルボール

ピックルボールはラケットスポーツのハイブリッド版(メジャーリーグ・ピックルボールの男子ダブルス戦) EMILEE CHINN/GETTY IMAGES

<草の根で人気が広がる、古くて新しいラケットスポーツ。1つのスポーツがメジャーになるカギは、多様性とボトムアップにある。その「ピックルボール・フィーバー」について>

新しいスポーツの大半は、いくつかの古いスポーツのハイブリッドだ。ピックルボールもテニスとバドミントンと卓球を掛け合わせて生まれた。

誕生は1965年。バドミントンのコートで、卓球のラケットを使い、穴の開いたプラスチックのボールを打ち合うところから始まった。

現在、競技人口は全米で480万人。3万8140面のコートがあり、用具メーカーは300社、数百の愛好クラブが活動している。

近年の爆発的な人気については考察が飛び交っているが、レブロン・ジェームズをはじめNBAやNFLのスターがプロチームのオーナーになるなど、メインストリームになりつつあるようだ。

とはいえ、若いスポーツに成長の苦しみは付き物。どれだけ派手に見出しを飾っても、新たなプレーヤーやファンを魅了し続けられるかどうかは、目に見えない社会の底流がカギを握る。

組織化されたスポーツが発展するためには、共通のルール、ランキング、用具の規格、定期的なイベント、選手とファンを団結させるアイデンティティーなどの体制が必要だ。今のところピックルボールの社会的基盤は薄く浅く広がっており、さまざまなリーグや運営団体など競合する利害関係者が入り乱れている。

アメリカでは3つのプロリーグが王国の支配権を争っている。国際的には国際ピックルボール連盟と世界ピックルボール連盟がある。さらに、コートの共用や公園の専用エリアの拡張などをめぐり、テニスとの「縄張り争い」や「綱引き」が報じられている。

内輪もめは、新興スポーツの発展過程ではよくあることだ。コーンホール(トウモロコシの粒を詰めた袋を投げて得点を競うゲーム)やディスクゴルフ、eスポーツも似たような問題を経験した。

従来のラケットスポーツに比べて、ピックルボールは安価で、高齢者も親しみやすい。他の新興スポーツに比べて未来は明るいようにも見える。もっとも今のところは、オリンピックの正式種目を目指す近代のムーブメントというより、領土争いに明け暮れた9世紀のフランスの封建制度を思わせる。

商業ではなく文化として

見知らぬ者同士がバーで出会い、2人ともピックルボールに関心があれば、すぐに意気投合するだろう。共通の情熱は、新興スポーツのコミュニティーの接着剤となり燃料となる。ただし、自分と同じような人と絆を深めたがる傾向は、スポーツの裾野を広げる障害になり得る。

社会学の研究が示すとおり、人は類似性を好むものであり、そのため男性中心の職業や白人の多いコミュニティーなど、グループやソーシャルネットワークは同質的になりがちだ。社会的なネットワークを通じて広がる草の根のスポーツの場合、似たような背景のプレーヤーが集まれば、成長の勢いがそがれかねない。

ピックルボールのアメリカでの競技者の男女比はバランスが取れており、ざっと男性が6割で女性が4割。新しいプロリーグ「メジャーリーグ・ピックルボール」の団体戦は女子ダブルス、男子ダブルス、2つの混合ダブルスの4試合が行われ、男性中心のプロスポーツ界では珍しい方式で競技を推進している。

ただし、草の根スポーツの長期的な成長は、中心的なプレーヤー層の多様性に左右される部分がある。ピックルボールは低年齢化が進んでいるかもしれないが、熱心なプレーヤーの半分は55歳以上で、65歳以上だけで3分の1を占める。全体に高齢者、白人、富裕層、郊外に住む人が多いとみられ、2つの大規模なサンプル調査では白人の割合が推定で90%を超えている。

ゴルフやNASCAR(全米ストックカー・レース協会)のように、同質性の問題を解決せずに競技人口を拡大してきたスポーツもある。しかし、人種や性別をめぐる社会の動向を考えると、多様性を追求することによって、メジャーを目指す新興スポーツの群れから抜け出せるかもしれない。

一方で、ニッチなスポーツであることは、観戦形態が細分化されている時代には有利かもしれない。小規模なスポーツにとって、普通の観客が緩やかでも着実に増えることは、持続的な成功の秘訣でもあるだろう。

YouTube、フェイスブックのライブ配信、スポーツ専門のストリーミングサービスのほか、通常のテレビやケーブルチャンネルでも一部放送されるなど、ピックルボールの試合を見る選択肢は数多くあるが、生中継の需要はまだ多くない。

結局、新しいスポーツがひしめくなかで勝ち抜くカギは、派手なメディア露出やトップダウンの商業的な力ではなく、ボトムアップの地域レベルの発展だ。あらゆるスポーツは、商業ではなく文化に根差している。

気軽なプレーヤーのネットワークを熱狂的ファンの国際的なコミュニティーに成長させられるのは、ボランティアや草の根のオーガナイザーだ。ピックルボールが名実共に素晴らしいスポーツに発展できるかどうかは、彼らに懸かっている。

The Conversation

Josh Woods, Professor of Sociology, West Virginia University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中