最新記事

感染症

撲滅まであと一歩だったのに...ワクチン否定派に、元ポリオ患者の私が感じる怒り

“Absolutely Ridiculous”

2022年9月29日(木)18時40分
イツァーク・パールマン(バイオリン奏者)

221004p58_MTN_01.jpg

MATHEW IMAGINGーWIREIMAGE/GETTY IMAGES

そのうちに人々は私に見慣れたようだ。初めてステージに立ったときは、松葉杖を突いて歩いた。今はそれも少し難しくなったので、電動スクーターに乗っている。でも、今では皆が私のことを知っていて、耳で聴いて判断してくれるようになった。

最初の頃は、私の音楽に関する議論に障害の話は出てきてほしくなかったが、私の考え方も進化した。やがて、障害者のアクセスや障害者に対する態度を、私はとても憂慮するようになった。

誰もが私の障害に言及するようになって、その上で「能力と障害を切り離す」ことがいかに重要かという見本になりたい、そう考えるようになった。障害と能力は別のもの。それが私のモットーだ。

私は普通の子供時代を過ごした。友達がいて、サッカーをした。私はいつもゴールキーパーだった。ゴールの前に立って、2本の松葉杖でボールを止めた。学校で免除されたのは体育の授業だけだ。

最近のポリオの感染流行の復活には強い憤りを感じる。私がポリオにかかった時代にワクチンがあったら、接種していただろう。ワクチンを否定する人がいると聞いて、ショックを受けた。考えるまでもないことだ。ポリオは楽しくなどない。苦しいのだ。

先日あるコメディアンが、ワクチンの中身を怪しむ人々を皮肉ってこう言った。「ホットドッグを食べているくせに、ワクチンに何が入っているのか、怖がるんだ?」

ワクチンへの疑念に怒り

ワクチンにこのような疑念を抱く人々の話を聞くと、私は腹が立つ。ポリオ撲滅まであと一歩のところまで来ていたのだ。今のところ感染が確認されているのは数人だけだから、そんなに深刻ではない、とは言えないはずだ。今は数件でも、全員がワクチンを接種しなければ、ポリオの流行は復活するだろう。

新型コロナウイルスのパンデミックが始まってから、私たち夫婦は2年半以上、ロングアイランドに籠もっている。8月中旬にはパンデミック以来初めてレストランに行った。演奏も再開し、先日はラビニア音楽祭(イリノイ州)とタングルウッド音楽祭(マサチューセッツ州)に出演した。

再び演奏できることは素晴らしい。観客から熱気をもらい、観客もステージからエネルギーを受け取る。

人々の暮らしは普通に戻り始めている。ただし、私は用心してマスクを着けている。私たちはまだ森から抜け出せていない気がする。

今のところ、私は現実主義者だ。今回のパンデミックが終わったとは思っていない。でも、少しはましになっただろう。最近は新型コロナの陽性反応が出ても、必ずしも死の危険にさらされることはない。全てワクチンのおかげだ。医学は素晴らしい。

ワクチンは絶対に必要だと思っている。チャンスは自分でつかむものだ。病気は進化しているが、科学も進化している。より良い未来がきっと待っている。そうなるかどうかは、私たち次第だ。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米相互関税、日本経済や世界経済に影響=加藤財務相

ビジネス

トランプ関税に対抗措置警告、貿易戦争拡大か 米で価

ワールド

米上院、トランプ氏の大幅減税案を議論へ 債務拡大に

ビジネス

米利下げ年内4回の観測、6月開始 トランプ関税受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中