コロナ禍で快進撃続くネットフリックス それを支える翻訳業界の裏側とは?
60〜90分のドラマ1本を3日で翻訳
まずは、字幕についてみてみよう。例えば、ゾンビ物×時代劇という異色の内容で人気を博したネットフリックスオリジナル制作のドラマ『キングダム』。疫病からゾンビ化が始まったことから、ウイルスと闘う姿が現在のコロナ禍とも重なって、配信直後から世界中で話題になった。合計190か国で配信され、27の言語で字幕制作が行われたという。
ネットフリックスは、字幕と吹替で分けて翻訳専門会社に仕事をまとめて依頼し、翻訳専門会社がフリーランサーの翻訳家へ依頼するシステムだという。約60〜90分のコンテンツを翻訳家1人が作業する期間は内容にもよるが3日間程度だ。 また、気になる報酬については、一般的に作品1作単位で計算されることが多いが、ネットフリックスの場合は時間(分)単位で計算されるため、翻訳作業が早い翻訳家の方が有利であると言われている。翻訳量が多い人で、月500-600万ウォンの収入を得ており、一般的には200万ウォン支払われているそうだ。翻訳専門会社によると、ネットフリックスやアマゾン・プライムビデオのOTTが定着してきたここ数年で、20-40代の翻訳家希望者が増えてきているという。
世界30カ国に支社をもち12言語で翻訳
では、声優を使った吹替はどうなっているのだろうか。こちらも字幕同様、需要が増えているという。本来吹替は字幕処理よりも10倍ほどお金がかかるので、吹替版を出すかどうかは作品ごとに見極めが必要だ。先ほどのドラマ『キングダム』の例を見ると、12言語で吹替版も作られた。担当した会社IYUNOでは、英語や日本語はもちろん、アジア、ヨーロッパ、北米など世界30カ国に支社をもち、マイナーなスウェーデン語、ノルウェー語などの吹替も行っているという。
自国映画が強い国では、字幕を読むよりも吹替を好む傾向がある。特にアメリカはその傾向が強く、ネットフリックスでいえば、70〜80%の人が外国語映画を見る際、吹替バージョンを選択しているそうだ。
ニューヨークタイムズ紙によれば、ネットフリックスは2019年、「英語ダビングクリエイティブマネージャー」という部署を新設して、米国俳優放送関係者労働組合(SAG-Aftra)と3年契約を結び、今後外国語映画やドラマの英語吹替コンテンツをより拡大する意欲を見せている。これで日本映画を含む非英語圏の映画が英語へ吹き替えしやすくなり、より多くの人に作品を見てもらうことができるだろう。