福島第一原発事故は、まだ終わっていない
福島の現場では、地元の20代の若い衆と仕事をした。彼らは原発事故のときに中高校生で、当時の様子はテレビで見たと話していた。
そんな彼らが卒業後、建設業の仕事に就いて、同じ現場にいる。そのうえ、次はイチエフの原子炉建屋周りの仕事だという。やる気のあるやつらで、初めてのイチエフも怖がったりせず「やらなきゃいけない」と話していた。彼らにイチエフの話をしながら、事故直後のことを思い出した。
当時、敷地内は1号機や3号機原子炉建屋の水素爆発で瓦礫が散乱し、放射線量もわからないなか、電源復旧や炉内冷却のための作業に奔走した。建屋が爆発しているのに「炉心溶融という言葉は使うな!」とか言う上司もいて、情報も錯綜していた。「何とかしなくては」とみんな必死だった。あの時の現場の一体感は今も忘れられない。
「事故当初のことを話す人はみんな顔が真剣になる」と地元の若い衆に言われた。自分は被ばく線量が高くなり、イチエフに入れないけど、福島のために働きたいという気持ちは変わらない。そして、イチエフの作業を彼らが引き継いでいく。こうやって少しずつ世代交代をしていくんだと思った。(413~414ページより)
著者のところにハルトさんから電話があったのは、2019年の2月末のこと。「次世代を担う地元の若手をイチエフに送り出すことができました」という内容だった。
原子炉建屋周りといえば、高線量下での作業となることは必至だ。そんな所に若手が入って大丈夫だろうかと気になるのは、決して著者だけではないはずだ。
しかし高線量下でフル装備となる仕事について彼らは「やらなきゃいけない仕事ですよね」と、さらっとしていたとハルトさんは伝える。著者はそれを聞いて、「雇うなら地元作業員を雇いたい」と、ある下請け幹部が語っていたことを思い出したそうだ。
別の下請け幹部も、「除染をするにも、原発で働くにも地元への愛があると、作業の仕方が違うから」と話す。地方から福島第一に駆けつけてくれた人たちに感謝しつつ、「やはり地元の俺たちがなんとかしないと。息子がどうしたいかわからないけど、小さいときから物を作ったり解体したりするのが好きなんだよね。もし仕事をついでくれたらなぁ」とも。
東京生まれの私はときどき、自分には郷土愛を理解する資格はないし、理解することもできないのだろうと感じることがある。この話にしても同じだ。気持ちとしては分からなくもないが、しかし、地元だといっても高線量の環境に自分の子供を送り込もうだなんて考えたくもない。
だが、こうした考え方も、地元出身の人にとっては理にかなったものなのかもしれない。なぜなら、そこは故郷だからだ。