最新記事

アート

白いカーテン越しにのぞき見るジャマイカの陽光と陰影

Behind the Caribbean Curtain

2019年5月15日(水)17時00分
メアリー・ケイ・シリング

カーテンのような点描の透かし模様が隠れて被写体を見ている気分にさせる (c) PAUL ANTHONY SMITH. COURTESY OF THE ARTIST AND JACK SHAINMAN GALLERY, NEW YORK

<NYで初個展を開いたP.A.スミスが表現するカリブ海に浮かぶ島ジャマイカの躍動感と哀しみ>

ジャマイカ出身のアーティスト、ポール・アンソニー・スミス(31)の初の大規模個展が、ニューヨークのジャック・シャインマン・ギャラリーで開かれた(5月11日まで)。作品搬入日に会場を訪ねてみると、スミスが作品の設置作業を心配そうに見守っていた。

「昨秋から取り組んできた作品だ」と、スミスは言う。「それがここに展示されるなんて、おかしな気分だ。誰かに買われていくかもと思うとつらい」

個展のタイトルは『ジャンクション(岐路)』。それは9歳のとき家族とジャマイカからマイアミに移住し、18歳のとき中西部ミズーリ州のカンザスシティー美術大学でアートを学び、現在ニューヨークのブルックリンにアトリエを構えるスミスの地理的・感情的軌跡でもある。

一連の作品は、スミスが考案した「ピコテージ」という技法を使って制作されている。インクジェット印刷した写真(複数の写真のコラージュの場合もある)を白い展示パネルに貼り付ける。その表面を特殊な針で傷つけて、白い下地を点描のように露出させ、全体として写真に薄いカーテンがかかっているような作品に仕上げる。

その「カーテン」は、50~60年代のカリブ海諸島の建築によく見られた装飾ブロックのパターンが入っているものもあれば、幾何学模様や太い線が入っているものもある。薄いベールは「ある場所に招かれたのに、いざそこに行くと(コミュニティーに)入れてもらえない」アフリカ系ディアスポラ(離散民)の経験を表現しているという。

スミスの作品の魅力は、ジャマイカのビーチやブルックリンのパレードなど、カラフルで華やかな風景にこのカーテンをかけることで被写体をのぞき見しているような気分にさせることだ。それは「もっとよく見たい」という欲望をかき立てると同時に、被写体を守る効果も果たしている。

「鉄のカーテンを知っているだろう?」とスミスは言う。「これはカリブのカーテンだ」

スミスは写真家ではないが、数千枚の写真を撮りためてある。どれも「人生の素晴らしい日」のはかない瞬間を捉えている。「その多くは、祝福やダンスやリズムや躍動感に満ちている」

一方、わざとピンボケにした写真は、「記憶や歴史の喪失を表現している」という。「ジャマイカのモットーは『多くの民から、一つの民へ』。シリア人やドイツ人、ユダヤ人、中国人など、さまざまな人たちが移住してきたが、ジャマイカがそうした多様性に満ちた国だと思う人はほとんどいない」

心は常にジャマイカに

スミスは、ブルックリンのスタジオにこもっているときが一番幸せだと言う。そこは小学2年生のときのスケッチブックも置いてある彼の「聖地」だ。「子供のときからアーティストになるつもりだった」と彼は言う。「料理人か格闘技の選手になりたい時期もあったけどね」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中