最新記事

海外ノンフィクションの世界

アベンジャーズ生みの親スタン・リーの生涯 「私は売文ライターだった」

2019年4月25日(木)10時55分
高木 均 ※編集・企画:トランネット

評伝であり、ポップカルチャーを通したアメリカ精神史でもある

スタン・リーが新しいキャラクターのアイデアを得るとき、それは虚空からつかみ取ってきたものではなく、これらのキャラクターが生み出された時代、激動の60年代から70年代を覆っていた時代精神とも無縁ではなかった。

作家・詩人であるジョン・アップダイクの評伝などの著作もあり、アメリカ文化史の研究家であるバチェラーは、同時代のカルチャーシーンの中にスタン・リーを置くことで、彼が時代とどう向き合い、時代とどう切り結んでいったのかをそのキャラクターやストーリーの中に紐解いていく。

そういう意味で、本書はスタン・リーというユニークな人物の評伝であるだけでなく、ポップカルチャーを通して見たアメリカ精神史としても読めるだろう。

印象的なセンテンスを対訳で読む

以下は『スタン・リー:マーベル・ヒーローを創った男』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●In later years, he often cited Shakespeare as his most important influence, because of the commitment to drama and comedy, which shaped the young Lee's ideas about creativity and storytelling. Lee enjoyed Shakespeare's "rhythm of words," explaining, "I've always been in love with the way words sound."
(後年、彼〔リー〕は最も影響を受けた作家としてシェイクスピアを挙げている。ドラマとコメディに強い興味を持っていたことがその理由だ。この読書体験が若きスタン・リーの創作やストーリーテリングに関する考えを形作った。とりわけ彼はシェイクスピアの《言葉のリズム》を楽しんだ。リーいわく、「私はいつも言葉の響きに魅せられてきた」)

――コミックのライターがシェイクスピアを持ち出すとは大げさな、と言う向きもあるかもしれないが、まるで言葉が増殖していくようにフキダシいっぱいにびっしりと埋められた台詞や、時として大言壮語ともいえるリーお得意の惹句を読んでいくと、リーの文体が一種詩的な格調の高さを持っていることに気づく。本書の著者バチェラーは「スパイダーマンやアベンジャーズを読みたいがあまりに独学で読むことを学んだ」と回想しているが、これもリーの書く言葉が決して子供向けに調子を下げたものではなかったからだ。ピーター・パーカーやファンタスティック・フォーといった頭韻を好むところにも、リーの言葉の響きへのこだわりが感じられる。

●From a literary standpoint, Spider-Man tapped into the era's existentialism―an average person who fell victim to an accident that changed his life in every way imaginable.
(文学的観点から見ても、スパイダーマンはこの時代の実存主義に通じるものがあった。平凡な人間が偶然何かの事件に巻き込まれ、あらゆる点でそれまでとは違う人生を送らねばならなくなる)

――スパイダーマンと実存主義の関係とは? 実存主義のテーゼが「実存は存在に先立つ」であるとすれば、ヒーローという存在は主体の実存的選択によって決まる。ボーヴォワールになぞらえれば、「ヒーローはヒーローとして生まれてくるのではない。ヒーローになるのだ」とでもいえるだろうか。そういう意味でスパイダーマンはすぐれて実存主義的なヒーローだといえる。

●Some people viewed getting their cherished comic book signed by Lee as the culmination of a lifetime of experiences with Marvel and its superheroes.
(愛してやまないコミックブックにリーのサインを貰った瞬間、マーベルのスーパーヒーローと共に歩んできた自らの人生がクライマックスを迎えたかのように感じる者もいた)

――スタン・リーはコミックブックの最後に読者コーナーを設け、自らに《スマイリング・スタン・リー》《スタン・ザ・マン》という愛称を付けて読者との親睦を深めていった。この読者との交流をリーは「マーベル・ユニバースを1つの巨大な冗談として共有し、このクレイジーな世界を大いに楽しむ遊び」と表現している。この読者コーナーはティーンエイジャーの読者の心をつかみ、彼らは成人した後もマーベルコミックの忠実なファンであり続けた。そうしてかつて存在しなかった種類のファン、筋金入りのアメコミオタクという層が形成されていった。

◇ ◇ ◇

現代のアメリカン・ポップカルチャーだけでなく、全世界を覆うオタク文化を語る上でスタン・リーの果たした役割は大きい。4月26日から公開される映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』によってアベンジャーズ・サイクルがいったん終了を迎える今、本書でもう一度スタン・リーの業績を振り返るのも悪くないだろう。

trannet190425stanlee-book.jpg
『スタン・リー:マーベル・ヒーローを作った男』
 ボブ・バチェラー 著
 高木 均 訳
 草思社

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中