死後世界も霊魂もないなら何をしてもいい──を実行した人がいた
isitsharp-iStock.
<生前に善いことをしようが悪いことをしようが関係ない? そんな考えの宗教もかつてはあった。宗教学者が「死」を通して「生(せい)」の意義を考えた『しししのはなし』より>
お盆は先祖を家々に迎え、祭る時期。1年で最も「死」を身近に感じる季節と言えるかもしれない。
死とは何か。人は死んだらどうなるか。幽霊は存在するのか。親しい人や家族を亡くしたとき、どうすればいいか。自分もいつか死ぬなら、どのように生きていけばいいのか。自殺は悪いことなのか......そんなことを考える良い機会でもあるだろう。
そんなとき、この本が役に立つかもしれない。『しししのはなし――宗教学者がこたえる 死にまつわる〈44+1〉の質問』(正木晃・著、クリハラタカシ・絵、CCCメディアハウス)。
宗教学者である正木晃・慶應義塾大学非常勤講師が、日常に点在するさまざまな「死」を通して「生(せい)」の意義を考えられるよう、まとめた1冊だ。
この本はこんなふうに始まる。
人間は誰しも、刻一刻と、死に近づきながら生きている。死と聞いて何をイメージするかは人それぞれだろうが、生命あふれるこの世界は、裏を返せば死にあふれているということだ。
ここでは、この本の〈44+1〉の質問から3つを抜粋し、3回に分けて掲載する。第2回は「いつか死ぬなら、何をしてもいいんじゃない?」。
※第1回:亡くなった人の気配を感じたら......食べて、寝て、遊べばいい
32. いつか死ぬなら、何をしてもいいんじゃない?
そう考える人は、いつの時代にもいました。
たとえば、ブッダが登場した二五〇〇年ほど前のインドで活動していたローカーヤタ派と呼ばれる学派が、そうでした。この学派の人々は、死んだら、それで全部お終(しま)い、死後世界もなければ、霊魂も残らないという具合に、古代としては珍しく、唯物論的な考え方を採用していました。
とにかく、死んだら何もかもなくなってしまう。死後世界も霊魂もないのだから、生前に善いことをしようが悪いことをしようが、その影響はまったく考えなくてかまわない。とすれば、生きているうちにやりたい放題やっておくほうがいいんだと主張したのです。
もっとも、ローカーヤタ派は、ローカーヤタ派以外の人々からは、下劣きわまりないことをいうやつらだと、毛嫌いされていました。