最新記事

海外ノンフィクションの世界

両腕のない世界的ホルン奏者の願いは「普通と見られたい」

2017年10月2日(月)16時29分
植松なつみ ※編集・企画:トランネット

trannet171002-3.jpg

©Maike Helbig

読者は腕がないことを忘れ、人生に向き合う機会を得る

この本の魅力はなんといっても、クリーザーの妥協を許さない向上心とユーモアあふれる軽妙かつ強気な語り口だろう。インタビュー形式による自伝のため、ドイツ語の原文も生き生きとした話し言葉で記述されている箇所が多い。

隅々にまで目を配る緻密さ、あふれ出る自信とそれを支える努力、つねに高みを目指そうとする23歳(当時)の若者の姿勢は読者に強い印象を残すはずだ。一方で幼少期のエピソードや、アルバムデビューに関連して発生するハプニング、ピアニストのクリストフとの掛け合いからは魅力的な人柄を窺い知ることができる。

クリーザーは本書で、腕がないことを強調しようとする周囲の態度に対して不服を申し立てる。そのような周囲の対応は、ときに彼に失礼なことを強いることがあるのだ。

しかし、登場するエピソードや彼の語り口によって、読者はクリーザーに腕がないことを忘れ、クリーザーと共にデビューアルバムが無事に成功するのかという緊張感に包まれながら、自身の人生に向き合う姿勢を見つめ直す機会を得られる。

印象的なセンテンスを対訳で読む

最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は『僕はホルンを足で吹く』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●Wenn du etwas haben willst, arbeite dafür -- und wenn du es nicht bekommst, dann jammere nicht, sondern akzeptiere es.
(何かを得たいのであれば、そのために頑張りなさい――それが手に入らなくても、駄々をこねずにそれを受け入れなさい、ということだ)

――クリーザーの母の教育方針。両親には腕のない子供に特別プログラムを受けさせる考えはなかった。努力すること、何かのせいにしないこと、ありのままの自分で生きていくこと、というこの教育方針によって、同氏は他の子供と同様、「すべてを自分のやり方で学習しなくてはいけない」ということを学ぶ。

●Unangenehm wird es im Leben immer erst dann, wenn du etwas willst.
(何かを望んで、はじめて人生にはやっかいごとも生じてくる)

――クリーザーは16歳のときのインタビューでホルンを職業にすることについて問われ、同席していた先生に「趣味以上のものはない」と言われてしまう。これがターニングポイントとなってプロの奏者になることを決断し、そのための必死の努力が始まる。

●Dass ich ein normales Leben f'ühre, sollte mich nicht zum Vorbild machen. Denn nur wer sich selbst als normal betrachtet, kann auch von einer Gesellschaft verlangen, als normal betrachtet zu werden.
(僕は普通の生活を送っているんだから、障害者の手本にはなれない。自分自身が普通だと思っているし、社会からも普通だと見られたいんだ)

――クリーザーは「成功した障害者のモデル」という役を押し付けられることがある。彼は腕のない生活が大変なのは、腕のないことが原因ではなく、それを「普通」ではないとして際立たせようとする他人の存在が原因だと言う。彼の視点で見れば、腕のある人間が長い指を絡ませてペンを持つほうが不思議なのだ。

◇ ◇ ◇

クリーザーのように「貪欲に完璧さを追求する」ことは簡単ではないかもしれない。それでも、目標達成に向かってストイックに努力するその生きざまは清々しく、自分は自分自身の人生に真摯に向き合っているだろうか、ということを問われる一冊である。


『僕はホルンを足で吹く――
 両腕のないホルン奏者 フェリックス・クリーザー自伝』
 フェリックス・クリーザー、セリーヌ・ラウワー 著
 植松なつみ 訳
 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中