投資信託とETFはどう違う? ETF特有の2つのデメリットとは?

NicoElNino-iStock.
<大きな違いは「上場しているか、上場していないか」。それぞれメリットとデメリットがある>
投資信託とETFにはどんな特徴と違いがある?
株式投資をはじめようと考えている方は、「投資信託」と「ETF」という2つのワードを聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、何がどう違うのかよくわからなかったり、両者の違いが曖昧になっていたりする方も多いのでは?
「投資信託」は、複数の投資家から集めたお金をもとに、資産運用の専門家であるファンドマネージャーがさまざまな金融商品に投資をする仕組みをいい、「ファンド」と呼ばれることもあります。
「ETF」は「Exchange Traded Fund(上場投資信託)」の略称で、簡単に説明すると「株式のように市場で売買できる投資信託」です。その名のとおり投資信託の一種なので、通常の投資信託と同じように、1つの商品で分散投資をすることができます。
両者の大きな違いは「上場しているか、上場していないか」です。ETFは上場していますが、通常の投資信託は上場していません。
証券取引所に上場している企業(上場企業)の株式は、投資家が取引所で自由に売買することができます。一方で、上場していない企業(非上場企業)の株式は、取引所で買うことはできません(いわゆる「未公開株」です)。
ETFは、株式投資(個別株)と投資信託、それぞれの特徴を併せ持った金融商品だということです。
(参考記事)つみたてNISAから見えてくる、投資信託とコストの甘くない関係
■投資信託は郵便局でも買えます
そのほかにも、投資信託とETFには以下のような特徴・違いがあります。
これを見てわかるように、ETFは証券会社でしか購入できませんが、投資信託は証券会社や銀行、郵便局などでも取り扱いがあります。
銀行や郵便局へ行った際に「投資に興味ありませんか?」と声をかけられた経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで言う「投資」は多くの場合、投資信託のことです。
投資信託とETFには取引価格にも違いがあります。
投資信託の場合、1日に1回だけ算出される「基準価額」が購入価格ですが、注文時には正確な値段はわからず、自分がいくらで何口買えたのかがわかるのは翌営業日。また、注文から約定(取引が成立すること)まで日数がかかることもあり、その場合は、約定したときの基準価額が購入価格になります。
一方のETFは、証券会社を通じて、市場価格をリアルタイムで見ながら買付や売却の注文を1日に何度も行えます。イメージとしては個別株の取引と同じです。
取得時の費用や売買・解約時にかかる費用も異なり、どちらの手数料も、ETFより投資信託のほうが高くなることがほとんどです。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員