投資信託とETFはどう違う? ETF特有の2つのデメリットとは?
投資信託とETFのメリットとデメリットは?
投資をするにあたって気になるのが、投資信託とETFのメリットとデメリットではないでしょうか。それぞれの比較をしやすいように、ひとつの表にまとめてみました。
こうしてまとめてみると、投資信託とETFは、メリットとデメリットともに共通点が多いことがわかります。
少額投資や分散投資ができること、運用をファンドマネージャーに任せられるなどのメリットは共通。メリットの部分で異なるのは、投資信託でいえば種類が豊富な点、ETFでは値動きがわかりやすい点とリアルタイムで売買できる点(上で述べたとおり)です。
デメリットの共通点は、手数料や諸経費がかかることと元本保証がないこと。
上の表でも示したように、投資信託とETFは売買や保有に費用がかかります。ただ、なかには「ノーロード型」という購入手数料がかからない商品もあるので、購入前に必ず確認しておきたいところです。
また、投資信託とETFはともに、価格の変動によって保有している額(評価額)が投資額よりも下回った(元本割れした)としても、元本が保証されることはありません。投資した金額を回収できない可能性もあるということです。
■ETF特有の2つのデメリット
ここからはETF特有のデメリットを2つお伝えします。
ひとつ目は、取引価格に関するデメリットです。前項でも説明したように、ETFはリアルタイムで市場価格が変動するため、想定していた価格よりも高値での購入や安値での売却になる場合もあります。特に、大きな値動きをするように設計されたETFの場合は、しっかりと価格を見ておく必要があります。
ふたつ目のデメリットは、分配金が自動で再投資されない点です。
分配金の支払い方には「受取型」と「再投資型」の2種類があり、「受取型」は文字通り分配金を現金で受け取ることをいいます。「再投資型」は、受け取った分配金を使って同じ商品を追加購入できる支払い方法です。
通常の投資信託では分配金を自動で再投資することが可能ですが、ETFは決算時にすべての分配金が支払われるため、自動での再投資ができません。分配金を再投資に回したい場合は、自分で新たに買い付けることになります。
投資信託とETF、初心者におすすめなのはどっち?
投資信託とETFは、「どちらが優れていて、どちらが劣っている」というものではありません。ただ、人によって「どちらが向いていて、どちらは向いていない」ということはあり得ます。
どちらが向いているかは、その人の資産運用のスタイルや目的で決まります。もちろん、投資信託とETFの両方を組み合わせることも可能。
株式投資は、ゆっくりじっくりの長期投資をすれば、損をするリスクも減らすことができます。投資信託とETFは共通点も多いですが、異なる部分もあるため、両者のメリットとデメリットを把握したうえで投資をはじめることが大切です。
(参考記事)「レバナス民の悲劇」はなぜ起きたのか? 資産形成のための投資に必要な3つのこと
[執筆者]
井本ちひろ(いもと・ちひろ)
ライター。大学時代に得た経験とファイナンシャルプランナーの資格を活かし、お金に関する記事を中心に執筆。子育て中の母でもあり、主婦目線での資産運用に関心あり。夫ともに日々実践中。