怒りは自分を守る盾。「怒れない人」にこそ必要なアンガーマネジメントの極意
Metamorworks-iStock.
<世間の「アンガーマネジメント」に対するイメージは間違い。怒れない人は、上手な怒り方を身につけたほうがいい>
「アンガーマネジメント」という言葉はすでに市民権を得ているが、怒りっぽい人に必要なもの、頭にすぐ血がのぼってしまう人が自分の怒りを抑えるためのもの、というイメージがある。それは大きな誤解だ。
日本アンガーマネジメント協会のウェブサイトには、こう書かれている。
「アンガーマネジメントは怒らないことを目指すものではありません。違いを受け入れ、人間関係を良くする心理トレーニングです」
つまり、「怒りと上手に付き合うメソッド」であり、一般的なイメージとは逆に、うまく怒れない人にも役立つものなのだ。
怒れないことが原因で、他人から軽んじられたり、仕事を押し付けられたり、約束を破られたり......と、損をしていると感じる人は多いのではないだろうか。
そんな悩みを抱える人のために、アンガーマネジメントの日本の第一人者である安藤俊介氏(日本アンガーマネジメント協会代表理事)が、かつてない本を出版した。『タイプ別 怒れない私のためのきちんと怒る練習帳』(CCCメディアハウス)だ。
怒れない人を6つのタイプに分類し、心の「モヤモヤ」を正しく理解できるように手ほどき。そして、「人と比べられたら」「マウントをとられたら」「すぐに謝っちゃうときは」など、34のケース別に「怒り方」の選択肢を提示してくれる。
安藤氏は言う。「怒りは、自分の大切なものを守るためにある感情」「上手な怒り方は、自分を守る盾になる」
本書から3回に分け、抜粋する(今回は第1回)。
「怒れない人」にアンガーマネジメントは必要?
「自分はどちらかと言えばはっきりと怒れない方なのに、アンガーマネジメントが必要なの?」と思われるかもしれません。アンガーマネジメントを「怒らなくなるための方法」だと思っている人がいますが、それは誤解です。
アンガーマネジメントは、「怒る必要のあることには上手に怒り、怒る必要のないことには怒らなくて済むようになること」を目指すものです。1970年代にアメリカで生まれた、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングなのです。
「上手に付き合う」とは、「怒りの感情で後悔をしない」ことです。私たちは怒っても後悔しますし、怒らなくても後悔します。「怒って後悔」とは、あんな風に怒らなければよかったという後悔。「怒らなくて後悔」とは、やっぱりあの時怒っておけばよかったという後悔です。
怒ることが苦手なあなたは、怒れずに後悔をすることが多いのではないでしょうか。また、モヤモヤして「この気持ちをどうすればいいのだろう」と解決策を見つけられずにいるのではないでしょうか。もしそうであれば、怒りと上手に付き合えているとは言えませんので、アンガーマネジメントが必要です。
アンガーマネジメントに取り組んだ私は、アンガーマネジメントできることの一番のメリットは、自分と違うものへの受容度が上がることだと考えています。自分と違うものを受け入れられるようになると、どんな人の考え・意見を聞いても、そこに衝突や軋轢は生まれません。自分と違うことは悪いことではないですし、ましてや敵でもありません。