最新記事

スポーツ

「指導者なし、練習は週2回」東京理科大の陸上部員が学生日本一を獲得できた「秘密」とは

2021年11月7日(日)09時34分
酒井政人(スポーツライター) *PRESIDENT Onlineからの転載

陸上部に限らず、日本人は結果と同じくらい努力を評価する風潮があり、「努力=時間や数」という考えが強い。たとえば、「毎日20km走っています」「毎日、素振りを1000回やっています」「毎日、腹筋を500回やっています」とか、「1年間、1日も休まずに練習をしてきました」というものは努力の象徴として称賛されることが多い。

そうした努力は"正解"なのだろうか。練習のための練習になっては時間の無駄だ。それどころか練習のやりすぎは故障のリスクが高くなる。男子マラソンで日本記録を2度塗り替えて、東京五輪で6位入賞を果たした大迫傑もこんなことを言っていた。

「できる限りの無理はしてきましたが、自分自身のキャパを超える無理はしませんでした。それがすごく大事だと思っています。この感覚は、自分を深く掘り下げていかないとなかなかつかむことができません。やらされている練習は故障が多くなると思うんですけど、自分主体で考えてやっていくと、故障は減るのかなと思います」

何のためのトレーニングをしているのか。それをきちんと理解したうえで取り組むことがポイントになってくる。

スランプで必要なのは「練習」ではなく「休息」

またスランプになると、「原因は練習が足りないから」だと周囲も自分も考えがちだが、実際はその逆というパターンが多い。疲労が溜まる→筋肉が硬直→可動域が狭くなる→従来の動きができなくなる、という流れだ。

調子が悪いときほど、練習量を増やすのではなく、しっかりと休養したほうがいい。そうした考えを持ち始めた指導者や選手も増えている。彼らは練習を増量すること以上に、ふだんから調子が悪くならないように、常に身体をメンテナンスすることに気を配る。

以前、高校・大学・実業団で活躍して、世界陸上の男子マラソンにも出場した元選手から面白い話を聞いた。彼は現役引退後、走ることはなかったという。慣れないデスクワークが続くなかで下半身がむくむようになりストレスも増加。そこで半年ぶりにランニングを再開すると、身体に驚くべきことが起こったという。

「一度しっかり休んだことで、はじめはすぐに筋肉痛になりました。でも、徐々に走れるようになってくると、自分の身体がこんなにも動くんだということを知ったんです。身体からエネルギーがみなぎってくる感じ。これは現役中にはなかった感覚です。現役中は、休んだつもりでも慢性疲労が常に残っているような状態だったと思いますね。なので、今は週に2回は完全休養するようにしています」

元選手は市民ランナーとなったが、トレイルレースに参加するかたわら、1500mを3分台で走破してしまうほどの走力を誇っている(日本記録は3分35秒42)。

マラソン選手として活躍するプロランナーの川内優輝も市民ランナー時代、月間走行距離は600kmほどだった。実業団選手の6割くらいだ。

今回の東京理科大1年生・友田真隆の快挙は、日本のスポーツ界にいまだ根付いている根性論のトレーニング至上主義を蹴散らすのに充分なインパクトがあったと思うのだ。

酒井政人(さかい・まさと)

スポーツライター
1977年、愛知県生まれ。箱根駅伝に出場した経験を生かして、陸上競技・ランニングを中心に取材。現在は、『月刊陸上競技』をはじめ様々なメディアに執筆中。著書に『新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図』『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』など。最新刊に『箱根駅伝ノート』(ベストセラーズ)


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg




今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中